◆授業科目の目的◆
施設実習Ⅰの対象施設のほか、児童館等の児童厚生施設、障害児通所施設等において実習する。「施設実習Ⅰ」において体験し、学んだことを土台として、個々のケースへの対応や援助の実践を通して、施設職員の役割と職務、専門職としての保育士のあり方、各職種間や地域・他機関との連携について具体的に学ぶ。
|
◆授業科目の到達目標◆
利用者への支援や援助を学ぶ 支援計画に基づく個別対応について学ぶ 家族の状況に応じた家族支援のあり方および方法等に関する知識と技術を学ぶ 各施設の機能と地域との連携について学ぶ
|
◆授業の概要(テーマ)◆
実際に障害児者や施設の子どもたちと接する中で、障害や虐待に対する考え方・施設やその利用者に対する自分の中のこだわりや思いに気づく。そうした子どもたちや利用者とのコミュニケーションについて学びながら、ひとりひとりの個性や生活、その援助のあり方・技法について理解する。施設職員の仕事を学び、保育士の専門性の幅と奥行きを知る。実習Iをも踏まえた上で、対人援助の根本について学ぶ。
|
◆授業計画と授業内容◆
1. | 施設における子どもや利用者の生活を知る |
2. | 施設の機能と職員の役割を知る |
3. | 子どもや利用者の家族への支援、家族との連携について学ぶ |
4. | 職員間の役割分担やチームワークについて理解するとともに、職員としての資質について考える |
5. | 地域における施設の役割と、地域との連携について学ぶ |
6. | 子ども・利用者や職員の姿から学んだことを日誌に文章化する |
7. | 施設における反省会で学ぶ |
| |
| |
| |
| |
| |
| |
| |
| |
|
準備学習のアドバイス |
施設実習Iを土台に、より見通しを持って実習に臨みましょう。施設実習Iで感じたこと、考えたこと、残された課題を明確にして、日々の実習の中で継続的に考え、深めていけるとよいと思います。 |
成績評価方法と評価基準 |
日誌の記載内容、実習態度、実習先評価を総合して評価する。実習から真摯に学ぶ姿勢、学びを深めていく姿勢を評価する。 |
連絡先(メールアドレス) |
n.ichikawa@shiraume.ac.jp nitta@shiraume.ac.jp |