◆授業科目の目的◆
「子どもの食と栄養論」では、現代社会における子どもの食生活の実態とその問題点を知ると共に、各国の対策とその方法について学び、今後の食生活のあり方とその支援について考察する。
|
◆授業科目の到達目標◆
子どもは保育されるという受身の立場であり、保育者・養育者が作り出す環境や認識に大きな影響を受ける。その為、受講生には自分自身の食生活の重要性を認識し、小児栄養の基本的理論を体系的に理解した上で、現代の子どもの食生活のあり方について考察し、保育者として具体的な支援の方法について体得することを目指すものである。
|
◆授業の概要(テーマ)◆
「子どもの食と栄養論」では、栄養に関する基本的理論について学ぶ。また現代社会における子どもの食生活の実態及び各国の問題点とその対策について、調査結果やビデオを用いながら解説する。「子どもの食と栄養」の前に、必ず「子どもの食と栄養論」を受講すること。
|
◆授業計画と授業内容◆
1. | 現代社会における子どもの食生活の実態 |
2. | 小児の栄養と食生活の意義 |
3. | 小児の発育・発達と栄養 |
4. | 栄養に関する基礎知識① |
5. | 栄養に関する基礎知識② |
6. | 現代社会における子どもの食生活の問題点とその対応 |
7. | まとめ |
8. | まとめ |
| |
| |
| |
| |
| |
| |
| |
|
準備学習のアドバイス |
事前学習として、子どもの食生活に興味・関心を持ち、その問題点を整理しておく。 |
成績評価方法と評価基準 |
①出席状況及び態度 ②提出物 ③定期試験 ①~③において総合的に評価する。 |