白梅学園 授業概要(シラバス)2012 |
サブタイトル | 担当者 | 開講時間 | 授業形態 | 単位数 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
授業科目名 | 保育実習指導(施設実習I・II) | 市川 奈緒子 | 前期 | 実習 | 1 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
◆授業科目の目的◆ 児童養護施設、障害児者の通園、通所、入所施設でおこなう施設実習に向けて、必要な知識・スキルを学ぶ。 |
◆授業科目の到達目標◆ 各種施設の機能や関係法を学ぶ 施設で暮らす子どもや利用者について学ぶ 施設職員と保育士の専門性について学ぶ 施設実習に向けての心得や、日誌の書き方について学ぶ |
◆授業の概要(テーマ)◆ 事前指導においては、実習における学びを確かなものにするために、施設実習の意義・目的・内容を学び、自らの実習における課題を明確化する。また、車いすの扱い方等、実習に必要なスキルについても学ぶ。事後指導においては、自分の体験と学びを総括し、グループで共有することで、実習における学びを深めていく。 |
◆授業計画と授業内容◆
|
準備学習のアドバイス | 実習を実りあるものとするためには、事前事後の学びが非常に大切である。事前学習では、実習で何を学ぶのかという意識を高く持って貪欲に学んでほしい。事後学習では、自分の経験を温め、文章化したりことばにして伝えあいながら、学びをさらに深めてほしい。 |
成績評価方法と評価基準 | 受講状況と日誌の記入内容、学内反省会や発表会への積極的な姿勢等を総合して評価する。 |
テキスト |
連絡先(メールアドレス) | n.ichikawa@shiraume.ac.jp nitta@shiraume.ac.jp |
関連科目 |