◆授業科目の目的◆
小学校家庭科の理念、目的、学習内容を理解し、小学校家庭科指導に必要な「家庭」にかかわる知識・技能を学ぶ。
|
◆授業科目の到達目標◆
小学校教育の家庭科の意義と内容を理解する。 小学校家庭科でとりあげる家族、地域、衣食住生活、消費生活、環境保護などについて理解を深める。
|
◆授業の概要(テーマ)◆
学校教育における家庭科の意義、小学校家庭科の目的・内容にふれ、次いで小学校家庭科で指導する家族、地域、衣食住生活、消費生活、環境保護などについての基礎知識、技能について指導する。
|
◆授業計画と授業内容◆
1. | 家庭科教育の目的と内容 |
2. | 家庭科教育の歴史 |
3. | 家族・家庭の問題と家庭科教育の課題 |
4. | 人間の発達と家庭 |
5. | 人間生活と福祉 |
6. | 食生活① |
7. | 食生活② |
8. | 食生活③ |
9. | 衣生活① |
10. | 衣生活② |
11. | 住生活① |
12. | 住生活② |
13. | 消費生活と環境① |
14. | 消費生活と環境② |
15. | まとめ |
|
準備学習のアドバイス |
授業や参考書で学んだものを自分の生活の中でどんどん実行してみましょう。それによって家庭科指導の基礎力が身につくとともに、自分の生活を見直し、豊かにすることができるかもしれません。 |
成績評価方法と評価基準 |
平常点60%、期末テスト40% |
テキスト |
鶴田敦子・伊藤葉子編著『授業力up家庭科の授業』日本標準 文部科学省『小学校学習指導要領解説・家庭編』東洋館出版社 |