◆授業科目の目的◆
「理科」の内容を、物理学・化学・生物・地学それぞれの領域からとらえ、教科の基礎的な知識・技能を習得し、理解を深める。また、「理科」の内容とその構成について学ぶ。
|
◆授業科目の到達目標◆
・「理科」の基礎的・基本的な知識・技能を習得する。 ・初等教育における「理科」の内容について理解する。
|
◆授業の概要(テーマ)◆
「理科」の内容に関わる基礎的・基本的な知識を概観し、観察・実験・演習問題を通して理解を深めていく。また、学習指導要領や教科書から、「理科」の内容とその構成について考察する。
|
◆授業計画と授業内容◆
1. | 学習指導要領「理科」 |
2. | 溶解度と質量保存 |
3. | 燃焼の仕組みと化学変化 |
4. | 物質の状態変化 |
5. | 水溶液の性質 |
6. | 光の性質 |
7. | 電流の働きと電気の利用 |
8. | てこの原理 |
9. | 植物と動物 |
10. | 人の体のつくりと運動 |
11. | 天気の変化 |
12. | 土地のつくりと変化 |
13. | 月と太陽 |
14. | 太陽系と恒星 |
15. | 生物と環境 |
|
準備学習のアドバイス |
義務教育における学習の範囲で、各回の内容に関する基礎知識について復習しておくこと。 |
成績評価方法と評価基準 |
出席、受講態度、小テスト、レポートから総合的に評価する。 |
テキスト |
「小学校学習指導要領解説 理科編」(文部科学省、大日本図書) 「小学校理科 観察・実験セーフティマニュアル改訂版」(大日本図書) |
連絡先(メールアドレス) |
kurihara@shiraume.ac.jp |