白梅学園 授業概要(シラバス)2012
サブタイトル 担当者 開講時間 授業形態 単位数
授業科目名 社会 平賀 明彦・小川 修一 前期 講義
◆授業科目の目的◆
小学校社会科の授業づくりの基礎的・基本的な知識やその教育内容・方法を学ぶ。また、社会科で育てるべき「智」と「人格形成」に資する学びの価値と意義を理解する。子どもたちが社会科の授業で、どんなことを学びたがっているか? また、どのように学ばさせるか? を実践的に学ぶ。特に、身の周りの社会的事象から、どう学び合いを創っていくか? を追究する。
◆授業科目の到達目標◆
① 学習指導要領が示す社会科の教育内容・目標を理解する。
② 社会科教育の指導法を実践的に理解し、具体的な指導計画の作成のための基礎的な力量を形成する。
③ 子どもたちが、社会科学習に意欲的・主体的に取り組める授業づくりの内容と方法を学ぶ。
④ 「学ぶ」ことと「生きる」ことの結合を目指す社会科の授業づくりの意義とその方法を学ぶ。

◆授業の概要(テーマ)◆
 講義では、社会科教育の内容とそれが目指す目標を学びとる。また、社会科教育の歴史的変遷を概観し、今日的な社会科教育の課題と問題も追究する。
 演習では、各領域の授業計画を数名のグループで分担して作成・提案し、具体的な教材や指導方法や評価のあり方について討議する。

◆授業計画と授業内容◆
1.【講義】オリエンテーション・社会科教育の歴史
2.【講義】社会科教育の内容と目標-学習指導要領の理解
3.【講義】社会科の授業づくりⅠ 身近な「地域・生活」から“学び合い”を育てる
4.【講義】社会科の授業づくりⅡ 子どもの「問い」から、自然な“学びの世界”を創る
5.【講義】社会科の授業づくりⅢ 子どもの「興味・関心」から“学び”を組み立てる
6.【講義】社会科の授業づくりⅣ 「学ぶ」ことと「生きる」ことを結合させる授業づくりの内容と方法
7.【講義と演習】社会科教育がめざす「学力」とは?
8.【演習】社会科の授業計画の作成Ⅰ 「地域・産業学習」
9.【演習と講義】社会科の授業Ⅰ 「地域・産業学習と具体的な指導・評価法」
10.【演習】社会科の授業計画の作成Ⅱ 「歴史学習」
11.【演習と講義】社会科の授業Ⅱ 「歴史学習と具体的な指導・評価」
12.【演習】社会科の授業計画の作成Ⅲ 「政治学習・国際理解学習」
13.【演習と講義】社会科の授業Ⅲ 「政治学習・国際理解学習と具体的な指導・評価」
14.【講義】社会科教育における指導と評価の要点
15.【講義】社会科教育の現状と課題

準備学習のアドバイス  『学習指導要領・社会科・解説編』を読み込み、社会科教育の内容と目標を掴み取っていただきたい。その上で、身近な地域や生活・社会での事象に関心をもち、社会科学習につなげる学習材づくりの方法を探究していただきたい。
成績評価方法と評価基準 *授業への参加態度や関心・意欲
*筆記試験の社会科教育の基礎的な内容・方法の理解度
*演習における参加態度と学習内容の定着度
テキスト *『学習指導要領・社会科・解説編』
*その他、必要な資料を配布します。
連絡先(メールアドレス)
関連科目