白梅学園 授業概要(シラバス)2012
サブタイトル 担当者 開講時間 授業形態 単位数
授業科目名 小児保健実習 小林 美由紀・杉山 三枝子・中村 渥子 前期 実習
◆授業科目の目的◆
小児保健I・IIでの学習をもとに、保育所、幼稚園、児童施設や学校など小児と関わる現場で、小児の
発育、発達、健康状態を実際に評価し、体調の変化を把握し、病気の看護、事故の時の対応や予防が
速やかにできるよう、心の通った技術を習得させる。

◆授業科目の到達目標◆
小児の発育、発達、健康状態を評価する方法を身に付ける。
小児の体調の変化に対応して、看護する方法を身に付ける。
小児の事故や怪我の対応と予防する方法を身に付ける。

◆授業の概要(テーマ)◆
3組に分かれ、3人の担当教員の授業を交代で履修する。
小児の模型人形などを用いて、小児保健の実際を実習する。

◆授業計画と授業内容◆
1.小児の発育の測定法と評価
2.小児の発達の評価と発達にあった保育環境づくり
3.慢性疾患児の養護の仕方
4.小児の養護と保清の仕方
5.小児の健康状態の観察
6.小児に多い症状と看護
7.日常生活でよくおこる外傷の手当
8.バイタルサインの意義と測定法、環境衛生
9.小児の事故に対する安全管理、安全教育、危機管理
10.小児に多発する事故に対する応急処置の意義と方法
11.症状にあった体位および運搬法、消毒法、救急箱の内容と使用法
12.災害・事故時の精神保健、保育者の健康管理、関係機関との連携
13.実習のまとめ1
14.実習のまとめ2
15.筆記試験

準備学習のアドバイス 小児保健I・IIの復習を行っておく事。
実習授業後は、教科書の課題に目を通すこと。
成績評価方法と評価基準 筆記試験、授業中に提出するレポート、平常点を3人の教員それぞれに評価し、総合的に判断して
最終評価とする。
テキスト 子どもの保健演習ノート:診断と治療社
連絡先(メールアドレス) miyuki@shiraume.ac.jp
関連科目