◆授業科目の目的◆
子どもの保育・教育にあたり、知ってなければならない子どもの疾患、事故、心身障害について身に付ける。 それぞれの対応や援助の方法や、予防策や家庭、他の職種の人々との連携について考える。
|
◆授業科目の到達目標◆
子どもによくある疾患、事故、心身障害についての知識を身に付ける。 それぞれの対応や援助の方法を身に付ける。
|
◆授業の概要(テーマ)◆
子どもがかかりやすい疾患や事故について、そのときの判断や処置の実際を学ぶ。 スライド、ビデオなどで様々なケースを紹介する。
|
◆授業計画と授業内容◆
1. | 子どもによく見られる症状と主な疾患 |
2. | 子どもによく見られる感染症 |
3. | 子どもの感染症の予防 |
4. | 子どものアレルギー疾患 |
5. | 子どもの神経・筋疾患・発達障害 |
6. | 子どもの心身症 |
7. | 子どもの循環器・呼吸器の疾患 |
8. | 子どもの消化器・泌尿器の疾患 |
9. | 子どもの血液・免疫・悪性腫瘍・内分泌の疾患 |
10. | 子どもの整形外科・感覚器の疾患 |
11. | 子どもの事故と救急処置 |
12. | 子どもの事故に対する安全対策 |
13. | 母子保健行政と子どもの慢性疾患への支援 |
14. | 全体のまとめ |
15. | 筆記試験 |
|
準備学習のアドバイス |
毎回、復習のための課題を出すので、授業の復習をして、身に付ける。 また、実習で、授業で学んだことを応用する。 |
成績評価方法と評価基準 |
平常点と毎回出す課題と筆記試験 |
連絡先(メールアドレス) |
miyuki@shiraume.ac.jp |