白梅学園 授業概要(シラバス)2012
サブタイトル 担当者 開講時間 授業形態 単位数
授業科目名 専門ゼミナールIB 師岡 章 後期 演習
◆授業科目の目的◆
保育実践を主題とする卒業研究を完成させることを2年後の目的に据え、その前段階となる知識・技術を修得することを目的とする。具体的には、保育現場の実践や文献等から、保育実践の現状を多角的に把握し、課題解決に向けた検討を行う。また、研究方法についても学習し、卒業研究のテーマを設定していく。
◆授業科目の到達目標◆
1.保育実践の現状を把握し、今日的課題を理解する。
2.保育実践を研究する方法を学習する。
3.卒業研究のテーマを設定する。

◆授業の概要(テーマ)◆
 事例集やVTR等を通して、保育実践の現状を把握し、意見交換を行う。保育現場も訪問し、観察した事例の記録をとり、それをもとに保育実践の今日的課題も検討したい。同時に、保育に関する先行研究にもふれ、研究テーマや研究方法の動向も把握する。これらの基礎的な研究を通して、各自が研究テーマを設定し、卒論執筆を進めていくための力量形成を行いたい。
◆授業計画と授業内容◆
1.ガイダンス
2.研究計画の修正・変更
3.研究計画の修正・変更
4.研究計画の修正・変更
5.先行研究の収集と読み取り
6.先行研究の収集と読み取り
7.先行研究の収集と読み取り
8.先行研究の収集と読み取り
9.事例観察と記録の採取
10.事例観察と記録の採取
11.事例観察と記録の採取
12.事例観察と記録の採取
13.事例観察と記録の採取
14.卒業研究に向けた研究計画の整備
15.卒業研究に向けた研究計画の整備

準備学習のアドバイス ・保育者となることを前提に研究を進めるため、幼稚園・保育所の実践への関心を高めておきましょう。
・自己研鑽の姿勢を大切にすると共に、ゼミナールのメンバーと交流を深め、互いに保育者としての専門性を向上させ合う関係を大切にして下さい。
成績評価方法と評価基準 ゼミへの参加姿勢や、文献研究や観察記録などのレポート作成内容等を踏まえ、相互的に評価する。
テキスト 適宜紹介する
連絡先(メールアドレス)
関連科目