白梅学園 授業概要(シラバス)2012
サブタイトル 担当者 開講時間 授業形態 単位数
授業科目名 専門ゼミナールIB 成田 弘子 後期 演習
◆授業科目の目的◆
今、子どもたちの中に電子メディアによる生活の変化が起こっていると考えられます。その実態把握と、体や心(脳)への影響を考察し、論文にまとめてほしいと考えています。
◆授業科目の到達目標◆
研究テーマに沿って、実態を調査する。
○実態調査の分析をする。
○分析したことを踏まえ、影響を考察する。
○参加者それぞれの研究したいテーマを絞っていく。

◆授業の概要(テーマ)◆
電子メディア環境の変化と子どもの生活
○子どもたちの体と心の危機について考察
○幼児期のメディア漬けの影響について考察
○メディア依存からの脱出について考察
○メディアリテラシー教育の方法を検討

◆授業計画と授業内容◆
1.実態調査について検討①
2.実態調査について検討②
3.実態調査について検討③
4.レポート作成
5.レポート作成
6.レポート中間発表
7.レポート修正
8.レポート修正
9.資料の検討
10.資料の検討
11.レポート発表(1)・話し合い
12.レポート発表(2)・話し合い
13.レポート発表(3)・話し合い
14.メンバーによるまとめの話し合い(1)
15.メンバーによるまとめの話し合い(2)

準備学習のアドバイス 授業に出席する前に、清川輝基・内海裕美著「≪メディア漬け≫で壊れる子どもたち」を読み、ゼミのテーマについて、内容を把握しておく事が大切です。
成績評価方法と評価基準 ○ゼミへの参加状況
○課題に取り組む姿勢
○レポートの内容
テキスト 前期と同様
連絡先(メールアドレス) narita@shiraume.ac.jp
関連科目