白梅学園 授業概要(シラバス)2012 |
サブタイトル | 担当者 | 開講時間 | 授業形態 | 単位数 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
授業科目名 | 専門ゼミナールIB | 小林 美由紀 | 後期 | 演習 | 2 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
◆授業科目の目的◆ 慢性疾患児や障害児の家族も理解と支援に関わりながら、支援が必要な子どもと家族について、課題を自分なりに深めていく。 実践と討論から考察を深め、お互いの関係を尊重し合えるようにする。 |
◆授業科目の到達目標◆ 自分の関心を深めて、多くの文献にあたり、課題として考えていく。 自分の考えを相手に伝えるように文章としてまとめる。 自分の感性を大切にし、積極的に発言する。 お互い同士の経験、研究したことを共有し、討論する。 |
◆授業の概要(テーマ)◆ 医療保育や障害者との現場に参加し、慢性疾患、障害児の実際を伝える方法を実践する。 経験から学んだことについてまとめ、発表し、討論する。 自分の研究テーマを決め、研究計画書を作成する。 |
◆授業計画と授業内容◆
|
準備学習のアドバイス | 自分の関心や研究テーマに沿った文献をできるだけ読むこと。 |
成績評価方法と評価基準 | ゼミへ主体的参加し、協力し合うこと。レポート、報告・発表、討論のあり方で総合的に評価する。 |
テキスト | その都度文献を指示する。 |
連絡先(メールアドレス) | miyuki@shiraume,ac,jp miyuki@shiraume,ac,jp miyuki@shiraume,ac,jp miyuki@shiraume.ac.jp |
関連科目 |