白梅学園 授業概要(シラバス)2012
サブタイトル 担当者 開講時間 授業形態 単位数
授業科目名 子どもの保健I 中村 渥子 前期 講義
◆授業科目の目的◆
子どもの保育において、子どもの心身の発達、健康についての実際や対応の仕方、考え方について学びます。
発育、発達途上の子どもの健康を守るために、発育発達とは何かを学び、保育者、家族、地域社会との関係にも目を向け、何が大切かを考えます。

◆授業科目の到達目標◆
子どもの心身の発達について、評価の仕方を身に付ける。子どもの健康を守るために大切なことについて身につけ、子どもたちに指導することができる。
◆授業の概要(テーマ)◆
子どもの発育発達について、さまざまな角度から眺める。
評価の仕方や対応についても概説する。

◆授業計画と授業内容◆
1.子どもの保健の意義と目的
2.胎児期の発育と出生の仕方
3.乳幼児期の発育と評価
4.子どもの運動機能の発達
5.子どもの精神機能の発達
6.子どもの生理機能の発達
7.子どもの消化機能の発達
8.子どもの排泄機能と睡眠の発達
9.子どもの血液・免疫の発達
10.子どもの内分泌系の発達
11.子どもの感覚器の発達
12.親子関係と発達
13.子どもの健診と健康増進
14.全体のまとめ
15.筆記試験

準備学習のアドバイス 子どもの保健は、子どもの健康の問題だけでなく、成長発達の不思議、親子関係、社会問題にも深く関わる。子どもの健康について取り扱った新聞記事やニュースも機会があるごとに、目を通すこと。今までより視野が広がることを楽しめるように。
成績評価方法と評価基準 平常点と毎回出す復習問題、筆記試験
授業は、プリントを中心に行いますので、この理解の達成を評価する。
テキスト 子どもの保健:診断と治療社
連絡先(メールアドレス) miyuki@shiraume.ac.jp
関連科目