白梅学園 授業概要(シラバス)2012
サブタイトル 担当者 開講時間 授業形態 単位数
授業科目名 専門ゼミナールIB 松本 園子 後期 演習
◆授業科目の目的◆
超少子化、保育所の待機児童、児童虐待、学校に適応できない子ども、”荒れる”子ども等々、子どもをめぐる気になる問題があふれている。これらについて、なぜこんな問題が広がっているのか、どうすればよいのか、真剣に考え、その答えをみつける研究に共同で取り組む。
◆授業科目の到達目標◆
テーマに即した文献・資料を探し、読み込む力を養う。
自分の意見を発表し、他の人の意見も聴き、そこから学び討論する力を向上させる。
研究の方法、研究論文の書き方を学ぶ。

◆授業の概要(テーマ)◆
専門ゼミナールⅠBは、ⅠAの基礎の上により深い研究をすすめる。必要に応じてテーマに即した実地調査、関係者からの聴き取りなどを行なう。学術書、学術論文を読むことを通じて、その内容から情報を得るとともに、研究の方法、研究論文の書き方を学ぶ。4年次に向けて、各自の研究課題の明確化を図る。
◆授業計画と授業内容◆
1.後期のすすめかた
2.研究論文の書き方
3.テーマに関する研究論文を読む――報告と討論
4.テーマに関する研究論文を読む――報告と討論
5.テーマに関する研究論文を読む――報告と討論
6.テーマに関する研究論文を読む――報告と討論
7.テーマに関する研究論文を読む――報告と討論
8.テーマに関する研究論文を読む――報告と討論
9.テーマに関する研究論文を読む――報告と討論
10.テーマに関する研究論文を読む――報告と討論
11.テーマに関する研究論文を読む――報告と討論
12.テーマに関する研究論文を読む――報告と討論
13.卒業論文のテーマを考える
14.卒業論文のテーマを考える
15.まとめ

準備学習のアドバイス 事前・事後学習なしにはゼミは成立しません。本、雑誌を沢山読み、毎日の新聞にも注意し自主的な学習をすすめましょう。インターネットは、その限界や危険性を認識した上で、利点を生かして活用しましょう。
成績評価方法と評価基準 授業への参加態度、レポートによる総合評価
テキスト
連絡先(メールアドレス)
関連科目