白梅学園 授業概要(シラバス)2012
サブタイトル 担当者 開講時間 授業形態 単位数
授業科目名 専門ゼミナールIB 松永 静子 後期 演習
◆授業科目の目的◆
本ゼミナールでは卒業研究に向け課題を明確にし、研究計画を作成し、まとめることを目的とする。
ゼミⅠA(前期)での学び、夏休みの保育実践の体験での学び、後期の保育実習での学びを振り返り、保育実践への理解を深め、各自の卒業研究の課題を明らかにし、研究計画を立案する。

◆授業科目の到達目標◆
・各自の課題に関する文献をレポートにまとめ、発表し、討議する
・様々な保育実践への理解を深める。
・論文や文献を読み深め、卒業研究に向け、論文の書き方を学ぶ

◆授業の概要(テーマ)◆
卒業研究・論文テーマへの関心を深め、先行研究や文献を調べ、レポートを作成し、意見交換して理解を深める。論文の書き方の基本を学ぶ。
実習において実際にエピソード記述を書き、発表する。
研究計画の立案について、ゼミでも共有しつつ、学び合いながら作成する。

◆授業計画と授業内容◆
1.後期ゼミ計画と卒業論文の書き方について
2.卒業生の卒論集を読み合い、論文についてのイメージを持つ。
3.各自の研究テーマについての検討①
4.各自の研究テーマについての検討②
5.各自の研究テーマについての検討③
6.乳幼児の観察の経過報告・討論
7.各自の実習におけるエピソード記述を発表し、討論
8.各自の実習におけるエピソード記述を発表し、討論
9.各自の実習におけるエピソード記述を発表し、討論
10.研究計画プロットの作成・課題の共有
11.先行研究・文献を調べ、レポート発表・討論
12.先行研究・文献を調べ、レポート発表・討論
13.先行研究・文献を調べ、レポート発表・討論
14.先行研究・文献を調べ、レポート発表・討論
15.研究計画の修正・提出 一年間の総括

準備学習のアドバイス 後期には卒業研究の準備をしますので、文献調べを早目にやっておきましょう。乳児や子どもの観察、保育実践の見学などを通して関心を深め、卒業研究のテーマを決めるようにしましょう。
成績評価方法と評価基準 ゼミへの参加の姿勢・観察記録のまとめと文献研究のレポートなど課題の成果を総合的に評価
テキスト 保育エピソード記述入門
連絡先(メールアドレス)
関連科目