白梅学園 授業概要(シラバス)2012
サブタイトル 担当者 開講時間 授業形態 単位数
授業科目名 専門ゼミナールIB 増田 修治 後期 演習
◆授業科目の目的◆
 小学校教育の諸問題に切り込み、それに対しての自分の考えをはっきりさせていくことを基本とする。あわせて、幼・保・小連携の問題も考えてみたい。また、問題をはっきりさせるだけでなく、それに対してのアプローチをどのようにしていくのか、学びの本質とは何かなども考えていくようにしてもらいたい。子どもの問題行動とその社会的背景にあるものへの深い洞察力も育って欲しいと考える。
◆授業科目の到達目標◆
①小学校教育の諸問題を理解し、それに対しての自分の考えを持つことができる。
②幼・保・小連携の問題について、具体的に考え、そのあり方を考えることができる。
③問題行動へのアプローチの仕方や学びの本質について理解する。
④問題行動の裏側にある社会的背景とその思いへの深い洞察力を身につける。

◆授業の概要(テーマ)◆
 基本文献を読みながら、学校教育への理解をまずは深めていく。また、親の裏側にある思いを深く読み取ることで、保護者との関係性を構築できることを理解していく。あわせて、自分の興味や関心のある事柄を調べていく中で、自分の研究したいテーマを明確化していくようにする。まずは、小学校教育へのイメージの共有化を図り、明確化した計画に沿って、調査、討論、発表を行っていく。
◆授業計画と授業内容◆
1.学びをどうつくるか?
2.「子どもが育つ言葉かけ」を読む①
3.「子どもが育つ言葉かけ」を読む②
4.小学校実地見学(学びの多様性を知る)
5.小学校実地見学の感想、「子どもが育つ言葉かけ」を読む③
6.「子どもが育つ言葉かけ」を読む④
7.夜間中学校の見学(学びの多様性を知る)
8.夜間中学校の見学を通して学んだこと
9.「子どもが育つ言葉かけ」を読む⑤
10.興味ある問題について討論
11.興味ある問題について討論
12.卒論に向けてのレポート①
13.卒論に向けてのレポート②
14.卒論に向けてのレポート③
15.1年間の総まとめ

準備学習のアドバイス  レポートは、順番に発表してもらう予定であるが、忘れずにまとめてくるようにしてもらいたい。レポートにまとめるということは、自分の思考を整理・発展させていくことにつながる。そうした力をていねいに育てて、4年生の研究につなげていきたいと考えている。自分の課題に沿って、資料等は集めていってもらいたい。どのような資料が必要かについては、アドバイスをしたいと考えている。
成績評価方法と評価基準  ゼミへの参加意欲や出席状況、レポートの提出、研究テーマ設定への課題意識を特に評価する。また、授業参観及びその事前事後の検討会への参加意欲なども評価に加味する。
テキスト ・「母親幻想から脱け出す」(増田修治、子どもの未来社)
・「子どもが育つ言葉がけ」(増田修治、ひとなる書房)
連絡先(メールアドレス) masuda@shiraume.ac.jp
関連科目