◆授業科目の目的◆
前期のゼミナールでの学びと発展実習の学びを糧に、個人研究を進める。また、実習での学びを共有して ものの見方、考え方の幅を広げるように討論する。 個人研究については、プロットを論文化する作業段階に入り、各自具体的に進めながら方法論を学ぶ。
|
◆授業科目の到達目標◆
・自己の研究課題が明確に把握できている。 ・自己の研究に対して主体的に取り組む。 ・ゼミナール構成員として自覚しながらゼミを運営する。
|
◆授業の概要(テーマ)◆
先輩たちの論文集から論文作成の手法を具体的に学び、自己のプロットを論文化する作業に入る。進捗状況や個別課題を共有しながら、個別指導と全員での学習を織り交ぜる。実習の成果を整理して、学びを自己の考え方やものの見方に反映させる。
|
◆授業計画と授業内容◆
1. | 先輩の論文集に学ぶ手法① |
2. | 先輩の論文集に学ぶ手法② |
3. | 先輩の論文集に学ぶ手法③ |
4. | 個人研究のテーマ及びプロットの検討① |
5. | 個人研究のテーマ及びプロットの検討② |
6. | 個人研究のテーマ及びプロットの検討③ |
7. | 論文作成第一段階① |
8. | 論文作成第一段階② |
9. | 論文作成第一段階③ |
10. | 個別指導と課題の共有① |
11. | 個別指導と課題の共有② |
12. | 個別指導と課題の共有③ |
13. | 次年度にむけた研究計画の作成と共有① |
14. | 次年度にむけた研究計画の作成と共有② |
15. | 年間の総括 |
|
準備学習のアドバイス |
ゼミナールの時間は個々の積み重ねの共有、検討の場であることを意識して研究を進めること。 ゼミナール集団としての仲間意識形成が次年度につながる課題達成に大きく影響することを認識して取り組むこと。 |
成績評価方法と評価基準 |
自己課題に向き合う姿勢、研究計画の遂行、ゼミ構成員としての自覚などを総合的に判断する。 |