◆授業科目の目的◆
ゼミ1Aを受けながら、1Bでは各自が自分の興味関心から問題意識まで高めていき、問題意識にそって、主体的に調べること、それらについてお互いにディスカッションできることを目指したい。ゼミ2に向けて、自分の研究テーマを決めるところまでをおこないたいと考えている。
|
◆授業科目の到達目標◆
ゼミ1Aで調べたこと、体験したことを踏まえて、問題意識を明確にする 問題意識にそって、主体的に調べる(本・文献・関連機関等) 他者の問題意識を聞き、お互いに意見を出し合う、ディスカッションする 自分の研究テーマについて考察、決定する
|
◆授業の概要(テーマ)◆
ゼミ1Aよりも、自分の問題意識を明確化すること、それに沿って「主体的に動くこと」をおこなっていく。具体的には、関連する本・文献・研究について調べて発表すること、関連する活動や機関について訪問する等して調べ、報告する。その体験を共有し、学びあう。白梅祭を自分たちの問題意識について伝える1つの機会として利用できるとよいと考えている。
|
◆授業計画と授業内容◆
1. | 1回 後期のオリエンテーション |
2. | 2~4回 各自の問題意識を報告する、それについて話し合う |
3. | 5~7回 各自の問題意識に沿った本・文献・研究について調べ、報告する |
4. | 8~10回 各自の問題意識に沿った活動や機関について調べ、報告する |
5. | 11~13回 活動や機関について調べたことを報告、ディスカッションする |
6. | 14~15回 これまでの調べを踏まえて自分の研究したいテーマの発表 |
| |
| |
| |
| |
| |
| |
| |
| |
| |
|
準備学習のアドバイス |
「主体的に学んだことこそ自分自身の大きな力になる」ことを体験、実感してほしい。ゼミでこんなことをやってみたい、学んでみたいという提案もみんなで大事にしていきたいと思っている。 |
成績評価方法と評価基準 |
ゼミ1Aに同じだが、より自立的に動くことを評価したい。 |
テキスト |
教員はアドバイスはおこなうが、基本的に参考図書は各自で探すことを支援したい |
連絡先(メールアドレス) |
n.ichikawa@shiraume.ac.jp |