白梅学園 授業概要(シラバス)2012
サブタイトル 担当者 開講時間 授業形態 単位数
授業科目名 専門ゼミナールIB 秋山 治子 後期 演習
◆授業科目の目的◆
前半の「専門ゼミ1A」で培った基礎的な音楽力と文献研究の方法を結実させる時期であるととらえてほしい。実技を希望する人、論文研究を目指す人それぞれが自分の研究経過を発表しあい、討論を重ねて自己の勉学の向上につとめ、自分と音楽の関係性を追求する場としてもらいたい。
◆授業科目の到達目標◆
1.論文を書く人は、音楽或いは音に関する研究テーマをさらに深め、論文作成の手法を少しずつ深めて  いき、専門ぜみⅡへとつなげる。
2.実技的研究を目指す人は、自身の掲げるテーマを少しずつ堅固にして卒業発表へつなげる。

◆授業の概要(テーマ)◆
☆卒業研究に論文作成を目指す人は、研究テーマの発展のために文献や先行研究の理解を進める。
☆卒業研究に実技的研究を目指す人は関連する音源を聴く等の段階に進む一方で論文形式のレポートを書くための土台作りを開始する。論文も論文形式のレポートも、書き方は丁寧に教授します。

◆授業計画と授業内容◆
1.専門ぜみ1Aでまとめた内容とプラン、スケジュールを再度確認する。
2.各自が探した研究資料や研究論文についての研究を深める。
3.各自が行ってきた研究内容又は実技内容の個別中間発表と全員による討論を行い、第3者からの批評眼を参考に研究を深める。
4.同上(個別発表と全員による学びあい)(2)
5.同上(個別発表と全員による学びあい)(3)
6.同上(個別発表と全体における学びあい)(4)
7.同上(個別発表と全員による学びあい)(5)
8.同上(個別発表と全員による学びあい)(6)
9.同上(個別発表と全員による学びあい)(7)
10.同上(個別発表と全員による学びあい)(8)
11.音楽の実技面の体験を重視する意味からゼミ全員による実技を行い、深め、完成させることを目指す。(1)
12.音楽の実技面の体験を重視する意味からゼミ全員による実技を行い、深め、完成させることを目指す。(2)
13.音楽の実技面の体験を重視する意味からゼミ全員による実技を行い、深め、完成させることを目指す。(3)
14.音楽の実技面の体験を重視する意味からゼミ全員による実技を行い、深め、完成させることを目指す。(4)
15.1年間のぜみ活動をふりかえり、論文作成と実技的研究について全体で討論し、音楽の理解に努める。

準備学習のアドバイス 研究することは個人的行動ですが、特に‘ ミュージック・ベル’ の演奏や連弾、合唱という全員による音楽活動は足並みの揃えが必要不可欠です。
他の人と強調しあう精神を育むことも、秋山ゼミの重要な学習内容です。
成績評価方法と評価基準 授業への姿勢・出席等の平常点とレポートで評価します。
テキスト 授業内で紹介します。
連絡先(メールアドレス) akiyama@shiraume.ac.jp
関連科目