◆授業科目の目的◆
乳幼児期の保育の課題はさまざまであるが、保育者・保育現場のあり方に焦点をあて、問題意識を持ちとらえようとする姿勢を重視する。保育現場を体験的に学ぶこと、調査・研究の基本を理解していく。 保育を歴史的に見るための基礎的力量を修得する。
|
◆授業科目の到達目標◆
1.保育者や保育所等の現状とあり方に関心を持ち、議論し合いながら学ぶ。 2.保育現場の実態を体験的に学ぶとともに、調査・研究の基本について理解する。 3.近代以降の日本の保育史に関する基礎的知識を修得する。
|
◆授業の概要(テーマ)◆
1.毎回、文献の購読をすすめ、疑問点や問題点を議論する。 2.各自が課題を設定し、レポート・小論文を作成する技法を身につけていく。 3.保育現場の実態について、体験的に学ぶ。 4.3年次終了までに、卒業研究課題への見通しをもつ。
|
◆授業計画と授業内容◆
1. | オリエンテーション(保育者論、保育所等のあり方などに関する概略の講義) |
2. | 基礎的文献購読Ⅰをすすめる(毎回)。各自の研究関心、問題意識を出し合う。 |
3. | 研究関心、問題意識を出し合う。 |
4. | 研究計画を作成する。 |
5. | 研究計画を作成する。 |
6. | 文献調査とレポート作成をすすめる。 |
7. | 文献調査とレポート作成をすすめる。 |
8. | 文献調査とレポート作成をすすめる。 |
9. | ミニ報告(1)を実施する。 |
10. | ミニ報告(2)を実施する。 |
11. | 共同研究計画を作成・検討する(体験保育、合宿にむけて)。 |
12. | 共同研究計画を作成・検討する(体験保育、合宿にむけて)。 |
13. | 共同研究計画を作成・検討する(体験保育、合宿にむけて)。 |
14. | 前期のまとめ |
15. | 前期のまとめ、後期への課題 |
|
準備学習のアドバイス |
基礎的文献購読Ⅰについては、毎回行うので、必ず読んでくること。
日常的に、保育現場の課題へ積極的に関心を持ってほしい。 |
成績評価方法と評価基準 |
レポート、報告会、ゼミナール活動を通して総合的に評価する。 |
連絡先(メールアドレス) |
kondo@shiraume.ac.jp |