◆授業科目の目的◆
小学校における良い授業とはどんな授業なのか考え、よい授業を成立させるための条件を追究する。そのために、授業を構成する要素について、社会科の授業を例にして分析し、整理する。その上で、よい授業を成り立たせる要件と教師の役割を考察する。
|
◆授業科目の到達目標◆
①良い授業とは、どのような授業なのか理解する。 ②授業を構成している要素を理解する。 ③良い授業を創るための要件や教師の役割を理解する。 ④授業を分析する方法を知る。
|
◆授業の概要(テーマ)◆
まず、小学校における良い授業とはどのような授業なのか、今までの経験をもとに討議する。それを踏まえ、授業を構成している要素を分析的にとらえ、整理する。その上で、社会科の先行研究をもとに、よい授業を成り立たせている要件について追究する。
|
◆授業計画と授業内容◆
1. | オリエンテーション、小学校におけるよい授業とは① |
2. | 小学校におけるよい授業とは② |
3. | 小学校におけるよい授業とは③ |
4. | 授業を構成している要素① |
5. | 授業を構成している要素② |
6. | 授業を構成している要素③ |
7. | 良い授業を成り立たせる要件① |
8. | 良い授業を成り立たせる要件② |
9. | 良い授業を成り立たせる要件③ |
10. | 良い授業を成り立たせる要件④ |
11. | 良い授業を成り立たせる要件⑤ |
12. | 良い授業と教師の役割① |
13. | 良い授業と教師の役割② |
14. | 良い授業と教師の役割③ |
15. | 良い授業についてのまとめと各自の追究課題の設定 |
|
準備学習のアドバイス |
自分の小学校時代を振り返り、思い出に残っている授業を整理しておいてください。それをもとに、よい授業について考えていきます。また、授業記録などを収集しておいてください。 |
成績評価方法と評価基準 |
○課題レポートの提出状況とその内容 ○授業分析に取り組む実践的態度 |
テキスト |
○特にありませんが、先行研究類を収集しておいてください。 ○必要に応じて、資料を配布します。 |
連絡先(メールアドレス) |
m-sato@shiraume.ac.jp |