◆授業科目の目的◆
神話・昔話や物語と、その基層にある文化との関係について見ていく。 2年間に渡る専門ゼミナールの入門に当たる時期なので、研究の方法について理解を深め、文献資料の読み方を実地に体得していく。
|
◆授業科目の到達目標◆
テーマに即した文献・資料を探し、読み込む力を養う。自分の考えを纏める力を向上させる。 論理立った考察の仕方を身につけ、研究レポートをまとめる。
|
◆授業の概要(テーマ)◆
参加者の関心にあわせて、共通テーマを設定し、授業計画をたてる。 前期はテーマに関する文献を読み、討論し、共通認識、基礎知識を得る。後期は、テーマに即した調査 研究を行なう。それらを通じて、4 年次に向けて、各自の研究課題の明確化を図る。
|
◆授業計画と授業内容◆
1. | ゼミの概要・進め方 | 16. | 後期の進め方について |
2. | 共通テーマを決めるための話し合い | 17. | 共同調査・研究 |
3. | 共通テーマを決めるための話し合い | 18. | 共同調査・研究 |
4. | 文献資料の検索と収集の方法について | 19. | 共同調査・研究 |
5. | 文献の収集 | 20. | 共同調査・研究 |
6. | 文献を読み合う① | 21. | 共同調査・研究 |
7. | 文献を読み合う② | 22. | 共同調査・研究 |
8. | 文献を読み合う③ | 23. | 調査・研究のまとめと討論 |
9. | 文献を読み合う④ | 24. | 調査・研究のまとめと討論 |
10. | 文献を読み合う⑤ | 25. | 研究報告書の作成 |
11. | 文献を読み合う⑥ | 26. | 研究報告書の作成 |
12. | 前期のまとめ | 27. | 研究報告書の作成 |
13. | 後期にむけて 課題の整理 | 28. | 4 年次にむけて各自の研究テーマをきめる |
14. | 後期の研究テーマについて | 29. | 4 年次にむけて各自の研究テーマをきめる |
15. | 後期の研究計画立案 | 30. | 後期のまとめ |
|
準備学習のアドバイス |
事前・事後の学習なしに、ゼミは成立しません。自己の問題意識を鮮明にし、研究テーマに関連する本、その背景を為す資料を沢山読んで下さい。 |
成績評価方法と評価基準 |
授業への参加態度、各種課題・レポートによる総合評価 |
連絡先(メールアドレス) |
kuboki@shiraume.ac.jp |