白梅学園 授業概要(シラバス)2012 |
サブタイトル | 担当者 | 開講時間 | 授業形態 | 単位数 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
授業科目名 | 専門ゼミナールIA | 佐々 加代子 | 前期 | 演習 | 2 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
◆授業科目の目的◆ 「子ども」にかかわる問題は内外を含めてさまざまな展開を見せている。現代社会に起こっているさまざ まな現象を見据える目の養成から「考え、行動できる人創り」を目指していく。文献からの検討に加えて、 保育・教育・子育て支援の実際を体験しながら、ともに育て、育ちあう関係について学びを深めていくこ とにおく。 |
◆授業科目の到達目標◆ 現代社会のなかで子どもと子どもを取り巻くなかで起こっているさまざまな問題について見据えていける ようになる視点が少しでも整理されて表現できるようになることにおくことと、子どもたちとのかかわり あい、企画立案などによって、さまざまな場で表現することを学ぶことにおく。 |
◆授業の概要(テーマ)◆ 前期は基本編とする。個人の課題を検討する。文献検索と読み込み、体験学習から得たことなどを通して、自らの学習目標 に向かうようにする。「子ども」の居るさまざまな現場でのさまざまな体験学習・白梅祭、子育て支援現場などでの場創りから、個人の保育・教育者としての資質を高めていくプログラムの実施。体験で得たことについてのまとめ活動ー表現への挑戦その② 外部に出る場合には、授業時間外に行うことがある。合宿も予定している。 |
◆授業計画と授業内容◆
|
準備学習のアドバイス | 課題について考え、まとめていく。それを書き言葉にしながら授業に臨むようにする。どのように表現したらいいのかの迷いのなかからでも、しっかりと考えて文章にしてみることから始めてみる。表現したことについての失敗はないものだと思うこと、さまざまな挑戦を自らに課していくことで得られることを期待してもらいたい。事後学習については、学習過程をふりかえり、次のまとめに向かうようにしてもらいたい。積み上げていくことが楽しめるようになることを期待している。 |
成績評価方法と評価基準 | 日常点、ミニレポート、レポートによる |
テキスト | 適宜提供する |
連絡先(メールアドレス) | sassa@shiraume.ac.jp |
関連科目 |