白梅学園 授業概要(シラバス)2012
サブタイトル 担当者 開講時間 授業形態 単位数
授業科目名 専門ゼミナールIA 市川 奈緒子 前期 演習
◆授業科目の目的◆
このゼミでは、自分の問題意識を追究していくこと、お互いに支える、支えられる経験をすることを目標とする。「障害を持つ」と言われる子どもと家族の理解と支援に関わることが共通テーマになると思われるが、テーマに向き合いながら、自分の考えや思いを形にしていくこと、ひとの考えや思いを大切にすること、そのうえで「適切に議論できること」を目指したい。 
◆授業科目の到達目標◆
自分の興味関心、疑問等を広げたり深めていく。
自分の興味関心や体験したこと、考えたことをことばにする(ことばで伝える、文章化する)。
ひとの発表を聞きながら、自分の意見や疑問をまとめる。それらを適切に伝えられるようにする。
自分の興味関心に関連する文献を調べる、まとめる。

◆授業の概要(テーマ)◆
まずは各自の興味・関心・疑問について伝えあい、それに関連する本を調べ、報告する。各自の興味・関心に沿って、教員とともに現場(療育機関等)を訪問、そこで体験したことを報告しあう。各自が自分の体験やひとの報告を聞いて学ぶこと、それらをことばにして伝えること、まとめること、意見を出し合うことに力を入れたい。
◆授業計画と授業内容◆
1.1回 オリエンテーション
2.2回 各自の興味関心について報告
3.3~5回 各自の興味関心に沿って本を調べ、報告する
4.6~8回 行きたい施設について調べ、報告する
5.9~10回 施設・機関訪問
6.11~13回 施設訪問の報告
7.14~15回 前期のまとめ:興味関心がどのように深まったか

準備学習のアドバイス 実体験からはさまざまなことが学べるが、それを風化させずに温めて自分のものにしていくためには、それを伝えること、違う意見に出会うこと、質問に答えること、文章化することが大切である。ひとに意見を伝えること、ひとに教えてもらうことに臆せず、貪欲に学んでほしい。お互いに違いを大切にしながら、自分独自のものをつかんでほしい。
成績評価方法と評価基準 ゼミへの主体的参加。自分の問題意識に真摯に向き合う姿勢、体験やひとの意見から学び取る姿勢を評価する。
テキスト ゼミの中で各自で本を選んで読んでいきたい
連絡先(メールアドレス) n.ichikawa@shiraume.ac.jp
関連科目