白梅学園 授業概要(シラバス)2012
サブタイトル 担当者 開講時間 授業形態 単位数
授業科目名 専門ゼミナールIA 秋山 治子 前期 演習
◆授業科目の目的◆
1.卒業研究の研究テーマを見つける。
2.自分と音楽の関係性を追求する(実技と文献研究を通して)
3.全員で行う音楽活動を経験しながら視野を広げる

◆授業科目の到達目標◆
1.卒業研究を、音楽または音に関する実技的・実践的な手法で考える人は、課題を見出すこと。
2.卒業研究を、論文作成で行うという人は課題を見きわめ、研究方法を身につけること。

◆授業の概要(テーマ)◆
☆音楽の実技面を大切にするという考え方のもとで歌や易しいピアノ連弾、ミュージックベル等の音楽活動を楽しみながら、論文作成についての授業も交互に取り入れて進める。☆全体の実技活動は、ゼミ担提案のみでなく、ぜみ生の総意により「手遊び」や「わらべ歌」に取り組む場合もあるので、積極的に学びに加わってもらいたい。
◆授業計画と授業内容◆
1.「専門ゼミ1A」のオリエンテーション
2.ミュージック・ベルや合唱などの全員で楽しむための実技について話し合い。次回までによく考えておく。
3.全員で楽しむ実技のプランを決めた後、卒業研究を論文で行うのか、実技で行うのかについて各自の考えを出し質疑応答を行う。
4.前回の内容の続きとして、各自の研究テーマ、または実技テーマについて発表しあい、意見を出し合う。全員参加の質疑応答。
5.2,3回目の授業で決めたプランに従って音楽活動を楽しむ(全体音楽活動(1))
6.卒業研究を論文にて行おうと考える人の「研究テーマ」に関する個別発表を行い全員で質疑応答を行う。
7.卒業研究を実技(ピアノ演奏等)又は実技的研究(例、ボディパーカッションの創作等)で行う人の中間発表と全員による質疑応答。
8.全体で行う音楽活動を楽しむ(全体音楽活動(2))
9.個別に自己の研究テーマについての研究等を進める(個別学習(1))
10.同上(個別学習(2))
11.全体で行う音楽活動を楽しむ(全体音楽活動(3))
12.全体で行う音楽活動を楽しむ(全体音楽活動(4))
13.全体で行う音楽活動を楽しむ(全体音楽活動(5))
14.全体で行う音楽活動を楽しむ(全体音楽活動(6))
15.まとめ及び「専門ゼミ1B」の内容等についての説明と確認。

準備学習のアドバイス 研究や演奏することは個人的行動ですが、特に‘ ミュージック・ベル’ の演奏や連弾、合唱という活動は、全員の足並みの揃いが必要不可欠です。他の人と強調しあう精神を育むことも、秋山ゼミの重要な学習内容です。
成績評価方法と評価基準 授業への姿勢・参加態度、レポート内容および出席状況等で評価します。
テキスト 授業内で紹介します。
連絡先(メールアドレス) akiyama@shiraume.ac.jp
関連科目 「専門ゼミⅡ」