◆授業科目の目的◆
相談援助の知識・価値、および相談援助専門職の意義と役割を学習し、相談援助理論と方法を修得するための基盤作りを行う。
|
◆授業科目の到達目標◆
①社会福祉士の役割(総合的かつ包括的な援助及び地域福祉の基盤整備と開発含む)と意義について理解する。②精神保健福祉士の役割と意義について理解する。③相談援助の概念と範囲について理解する。 ④相談援助の理念について理解する。
|
◆授業の概要(テーマ)◆
まず、社会福祉士と精神福祉士の役割と意義について説明する。次に、相談援助の概念と範囲について、国際定義やソーシャルワークの形成過程に基づき説明し、さらに相談援助の理念について検討する。そこには、人権尊重、社会正義、利用者本位、尊厳の保持、権利擁護、自立支援、社会的包摂、ノーマライゼーションなどが含まれる。
|
◆授業計画と授業内容◆
1. | オリエンテーション 学習目標、内容、評価方法の確認 |
2. | 社会福祉士の役割と意義① 社会福祉士及び介護福祉士法 |
3. | 社会福祉士の役割と意義② 社会福祉の専門性 |
4. | 精神保健福祉士の役割と意義 精神保健福祉士法、精神保健福祉士の専門性 |
5. | 相談援助の概念と範囲① ソーシャルワークに係る各種の国際定義 |
6. | 相談援助の概念と範囲② ソーシャルワークの形成過程 |
7. | 相談援助の理念① 人権尊重 |
8. | 相談援助の理念② 社会正義 |
9. | 相談援助の理念③ 利用者本位 |
10. | 相談援助の理念④ 尊厳の保持 |
11. | 相談援助の理念⑤ 権利擁護 |
12. | 相談援助の理念⑥ 自立支援 |
13. | 相談援助の理念⑦ 社会的包摂 |
14. | 相談援助の理念⑧ ノーマライゼ-ション |
15. | 総括 授業を通じて明確化されたことの確認 |
|
準備学習のアドバイス |
テキスト、参考書を中心に、授業中に紹介した文献・資料などの該当箇所に基づいて復習し、理解を深めておくこと。 |
成績評価方法と評価基準 |
出欠確認は、毎回のリアクションペーパーに基づいて行う。なお、授業回数の3分の1を超える欠席は成績評価の対象としない。 授業への参加・貢献度(30%)、専門職の役割、援助の理念、概念、範囲に関する小テスト(30%)および期末筆記試験(40%) |
テキスト |
『新・社会福祉士養成講座 6相談援助の基盤と専門職』中央法規2010年 |
連絡先(メールアドレス) |
sito@hosei.ac.jp |