◆授業科目の目的◆
専門職としての保育士に求められる保護者への支援の基礎的な方法である「相談援助」(特に,個別援助技術=ソーシャルケースワーク)について学ぶ。内容面では,保護者を受けとめる,共感し寄り添う,話をよく聴く,アセスメントを行う,関係機関と連携・協働するなど,保護者との信頼関係構築のための知識と相談技術を学ぶことになる。
|
◆授業科目の到達目標◆
子どもに対する保育活動だけではなく,保護者支援を行うことが保育士の職務である。格差社会・貧困問題の普遍化の波は,保育所を利用する保護者や家庭に顕著に表れる特徴がある。格差・貧困問題はさまざまな生活問題を引き起こす。日々,保護者と対面関係を持てる保育所は社会福祉施設のなかでも稀有な存在である。「相談のできる保育士」になるための基礎を育むことを目標とする。
|
◆授業の概要(テーマ)◆
授業は「演習」科目である。レクチャーばかりではなく,体験的な演習(ディスカッション,ロールプレイ,ワーク等)を豊富に織り交ぜて取り組む参加型の授業となる。
|
◆授業計画と授業内容◆
1. | オリエンテーション ~相談援助とは~ |
2. | 相談援助の概要 |
3. | 相談援助の原理・原則① |
4. | 相談援助の原理・原則② |
5. | 相談援助の方法と技術① |
6. | 相談援助の方法と技術② |
7. | 事例検討① |
8. | 事例検討② |
| |
| |
| |
| |
| |
| |
| |
|
準備学習のアドバイス |
子どもや家族の生活困難や社会問題,社会福祉・社会保障の動向について,日常的に関心を寄せてください。 |
成績評価方法と評価基準 |
授業への取り組み+毎回のリアクションペーパーの提出(50%),試験(50%)。 |
テキスト |
テキストは使用しません。オリジナルのレジュメと資料で取り組みます。参考文献や図書は,講義の中で紹介します。 |
連絡先(メールアドレス) |
hato@shiraume.ac.jp |