◆授業科目の目的◆
子どもを対象としたおもちゃを製作しながら、子どもの行動と遊びについて学習します。子どもの「遊びのプランニング」がこの授業のメインテーマとなります。
|
◆授業科目の到達目標◆
子どもの成長に即した遊びって何だろう? 大人からみた子どもに相応しいおもちゃとは? 形や色や大きさは? など、子どもの遊びとおもちゃの関係性を理解し、実際に遊べるおもちゃを製作することが目標になります。
|
◆授業の概要(テーマ)◆
遊びの原体験を探ったり、積み木に触れるワークショップや、おもちゃのショップを巡るフィールドワークを体験しながら、今までに実習などで出会ったことがあるただ一人の子どもを対象に、その子の要求を汲み取った新しいおもちゃを提案します。
|
◆授業計画と授業内容◆
1. | 授業概要とスケジュール |
2. | Step1_自分の遊びの原体験を探り、遊びの地図を製作する |
3. | Step1_遊びの地図製作 |
4. | Step1_遊びの地図発表 |
5. | Step2_スタイロフォームで積み木やフィギュアを製作する |
6. | Step2_積み木で遊ぶ |
7. | Step3_アトリエニキティキ見学(吉祥寺) |
8. | Step4_ただ一人の子どもを対象に、新しいおもちゃをプランニングする |
9. | Step4_コンセプトワーク |
10. | Step4_モデル試作 |
11. | Step4_モデル試作 |
12. | Step4_おもちゃ製作 |
13. | Step4_おもちゃ製作 |
14. | Step4_おもちゃ製作 |
15. | 発表会 |
|
準備学習のアドバイス |
自分が子どもの時にどのようなおもちゃで遊んでいたか? 今の子どもたちはどのようなおもちゃで遊んでいるか? など、おもちゃに関して自主的にリサーチしながら授業にのぞんでください。 |
成績評価方法と評価基準 |
授業に対する総合的な理解と、おもちゃのアイデアや完成度を基準に評価をおこないます。 |