1. | 算数・数学教育の意義を考える |
2. | 算数教育の歴史的変遷(目標と指導法を概観する) |
3. | 数学史と和算(文明の発達と数学の歴史、江戸時代の日本独特の数学) |
4. | 児童の発達段階と算数指導(子どもの認識と算数、論理的な思考の発達) |
5. | 算数科における4つの領域と系統(数と計算・量と測定・図形・数量関係) |
6. | 算数学習を通して付けたい能力と評価(4つの観点とその概略) |
7. | 数学的な考え方についての考察(数学的な考えの要素を概観する) |
8. | 小学校で扱う数(整数・小数・分数)の概念と表記 |
9. | 四則(加法・減法・乗法・除法)の数学的な意味と教材 |
10. | 量と測定の概念と指導(量についての認識の発達、学習内容の配列、指導の4段階) |
11. | 図形領域のねらいと学習過程(図形の概念形成、図形指導と論理思考の育成) |
12. | 数量関係領域のねらいと構成および関数の考えの意義 |
13. | 算数教育における今日的な課題(算数的な活動、少人数指導と学力、活用力の育成) |
14. | 問題解決力の育成と授業のあり方(問題解決の過程、課題発見力、思考の進め方)① |
15. | 問題解決力の育成と授業のあり方(問題解決の過程、課題発見力、思考の進め方)② |