◆授業科目の目的◆
日本語指導の前提となる、日本語についての基本的な知識と技法について学ぶ。ことばに対する自覚的な態度の涵養を目指したい。これまでに培ってきた自分自身の日本語能力を検証し確認し、意識化すること、さらに「指導」の観点から「国語」について学び考える。
|
◆授業科目の到達目標◆
日常の言語行為・自らの言語行為について関心を持ち、意識化する。 日本語についての基礎的知識を持つ。 「国語」を教える場合のポイントについての整理と理解。
|
◆授業の概要(テーマ)◆
前半7回)国語に関する基本的な知識と技法について学ぶ。小学校3・4年の「国語」の授業時数は300時間を超える。相当の力量が必要である。先ず自分の日本語能力を検証し確認し意識化する。 後半8回)実際の「指導」のためのポイントを確認・整理していく。
|
◆授業計画と授業内容◆
1. | 日本語と国語:小学校学習指導要領の中の「国語」 |
2. | ことばの獲得・ことばの機能 |
3. | 音声言語から文字言語へ |
4. | 日本語の根幹①音韻 |
5. | 日本語の根幹②文字 |
6. | 日本語の根幹③文法 |
7. | 豊かな表現のために:相互行為としての言語表現 |
8. | 小学校教材を読み解くための文法① |
9. | 小学校教材を読み解くための文法② |
10. | 読み方教育の基本① |
11. | 読み方教育の基本② |
12. | 優れた国語の授業から学ぶ① |
13. | 優れた国語の授業から学ぶ② |
14. | 詩の読み取り |
15. | 説明文の読み取り |
|
準備学習のアドバイス |
国語・日本語に関する書籍を読んでおくこと。国語教科書を見ておくこと。 |
成績評価方法と評価基準 |
授業への参加・積極性、リアクションペーパーの内容、レポート(または試験)による総合判断。 |
テキスト |
久保木:『日本語入門』、及び配付プリント。 増田:配付プリント。 |
連絡先(メールアドレス) |
kuboki@shiraume.ac.jp / masuda@shiraume.ac.jp |