◆授業科目の目的◆
相談援助を成立させる構成要素には,①クライエント(利用者),②生活問題,③ソーシャルワーカー(社会福祉士),④相談援助関係,⑤相談援助ツール等があります。本講義では,クライエントとの相談援助関係を基盤として,関係機関や社会資源を活用しながら,生活問題を軽減・緩和・解決していくためのソーシャルワークの展開を促す基本的スキルを習得します。
|
◆授業科目の到達目標◆
個人,集団,地域を対象とした相談援助の展開過程に焦点をあてながら,生活問題の軽減・緩和・解決していくために必要となる基本的スキルを具体的な演習体験をとおして理解していきます。実際のソーシャルワークの展開過程を体験的に迫ります。
|
◆授業の概要(テーマ)◆
本講義は「演習」の性格上,教員による一方的な講義にはなりません。教員は演習が展開できるようにファシリテーターの役割を担います。受講する皆さんの積極的な参加による体験,および体験をわかちあうことをとおして,ソーシャルワークの展開過程に必要な基本的スキルの習得に取り組みます。「話す・演じる・ふりかえる・ねぎらう・わかちあう」ことを大切にして取り組みます。
|
◆授業計画と授業内容◆
1. | オリエンテーション |
2. | ソーシャルワーク・モデル① |
3. | ソーシャルワーク・モデル② |
4. | ソーシャルワーク・モデル③ |
5. | ソーシャルワーク・モデル④ |
6. | ソーシャルワーク・モデル⑤ |
7. | ソーシャルワーク・モデル⑥ |
8. | ソーシャルワーク・モデル⑦ |
9. | コミュニティワーク④ ~活動計画立案と実施~ |
10. | グループワーク① |
11. | グループワーク② |
12. | グループワーク③ |
13. | コミュニティワーク① |
14. | コミュニティワーク② |
15. | コミュニティワーク③ |
|
準備学習のアドバイス |
生きづらさ,困難,苦悩…などを,ひとと社会はどのように向き合っているのか,どのように取り組んでいるのか,どのようにおしまいにしているのか。そういう点に関心を向けてみてください。 |
成績評価方法と評価基準 |
授業への取り組み+毎回のリアクションペーパーの提出(50%),試験(50%)。 |
テキスト |
オリジナルのレジュメと資料で取り組みます。参考文献や図書は,講義の中で紹介します。 |
連絡先(メールアドレス) |
hato@shiraume.ac.jp |