◆授業科目の目的◆
この「教職実践演習」は大学の4年間の学びと教育実習の実践で学んだことを総合的に学習することを目的とする。また小学校教員や幼稚園教諭を目指す上での自己課題を明確にし、不足している知識や技能などを補い、卒業後教員として従事する上で必要な資質や能力を高めることを目的とする。
|
◆授業科目の到達目標◆
・教育に対する使命感や情熱を持ち、質の高い保育や教育の実践を目指すこと、子どもの安全・健康に関する配慮や適切な行動ができること。・保護者や地域の人々や教職員間の良好な人間関係を築け、子どもとの豊かな人間的交流を図ることができること。・個々の子どもの状況に応じた適切な学級経営ができるようになること。 ・保育、教育内容の知識や技能を身に付け、状況に応じた指導を工夫しうる力をつけること。
|
◆授業の概要(テーマ)◆
理論と実践をつなぎ総合的に学べる授業とする。各教員の演習課題に学生同士で取り組み、同時に自己課題を持つ。課題解決の方法を見出せるようにし、主体的に取り組み、卒業後の教員生活が円滑にスタートできるようにする。全体にグループの演習形式ですすめ、相互に意見交換も行う。
|
◆授業計画と授業内容◆
1. | 授業ガイダンス |
2. | 実践演習の課題① |
3. | 実践演習の課題② |
4. | 実践演習の課題③ |
5. | 実践演習の課題④ |
6. | 実践演習の課題⑤ |
7. | 実践演習の課題⑥ |
8. | 特別講義 |
9. | 実践演習の課題⑦ |
10. | 実践演習の課題⑧ |
11. | 実践演習の課題⑨ |
12. | 実践演習の課題⑩ |
13. | 実践演習の課題⑪ |
14. | 実践演習の課題⑫ |
15. | まとめ |
|
準備学習のアドバイス |
『小学校学習指導要領』および関連する教科の解説書、 ・実習や各教科で作成した指導案 『幼稚園教育要領』および解説書 ・授業や実習で作成した各自の指導案 ・各課題に関連する文献・資料を調べる |
成績評価方法と評価基準 |
課題への取り組み、レポート、意見発表などを総合的に評価する |