白梅学園 授業概要(シラバス)2012
サブタイトル 担当者 開講時間 授業形態 単位数
授業科目名 音楽II 秋山 治子 前期 演習
◆授業科目の目的◆
楽曲および歌詞についてのより深い理解を得るために、歌唱とピアノ伴奏または子どものための音楽演奏能力の修得を目的とする。
◆授業科目の到達目標◆
幼児の音楽活動の様々な側面を理解し、それらに見合う指導力と応用力を身につけることを目標とする。
◆授業の概要(テーマ)◆
ピアノ・キーボード・その他の楽器による弾き歌いの実践。
主として、鍵盤楽器による伴奏法の修得。

◆授業計画と授業内容◆
1.分析の対象とする楽曲(幼児曲や情景描写に相応しい楽曲)をグループで選ぶ。
2.幼児曲、マーチ、スキップ、に相応しい楽曲の表現ポイントについて理解する。
3.前回選んだ幼児曲から一曲を対象にして、分析しながら表現段階へと進めていく。
4.前回学んだ内容を各自、工夫して発表してみる。また、更に皆で話し合い深める。
5.3回目に取り上げた幼児曲以外の曲を取り上げて、分析しながら表現段階へと進めていく。
6.前回学んだ内容を各自、工夫して発表してみる。また、更に皆で話し合い深める。
7.前回の続きとして、色々な楽器を確かめながら、子どもに相応しい楽器の活用を話し合う。
8.初回の授業で選曲したマーチ曲を対象にして、表現のポイント等について話し合い、理解を深める。
9.前回学んだ内容を各自、工夫して発表してみる。また、更に皆で話し合い深める。
10.マーチ曲の他に、スキップ・ラン・ギャロップ等に向く編曲の工夫を皆で話し合いながら進める。
11.9回、10回目の授業の応用として、どのような伴奏をすれば動きやすくなるかについて話し合い、実践する。
12.初回の授業で選んだ楽曲を使って、情景描写について、そのポイントの理解と皆で工夫してみる。
13.前回の続きとしての実技。個別および全員による。
14.前回の続きとしての実技。個別および全員による。
15.これまでに修得した実技を各自が活かした(それぞれが得意とする)実技発表をする。皆で話し合う。

準備学習のアドバイス この授業では、「音楽1B」の授業をかろうじてマスターした人に選択してもらいたいと考えています。本授業の受講により、音楽的基礎力を確実なものにし、音楽に対する自信を獲得してもらいたいと考えています。
成績評価方法と評価基準 授業に対する積極的姿勢(出席態度)と努力の度合いを総合的に判断して評価します(欠席・遅刻等は減点の対象となります)。
テキスト 「音楽1A]および「音楽1B」で使用したテキストを使用します。その他にも授業内で配布する場合もあります。
連絡先(メールアドレス) akiyama@shiraume.ac.jp
関連科目 「音楽1B」「保育内容 表現」