白梅学園 授業概要(シラバス)2012
サブタイトル 担当者 開講時間 授業形態 単位数
授業科目名 社会福祉概論II 長谷川 俊雄 前期 講義
◆授業科目の目的◆
日本国憲法の生存権保障を実現する方法・手段としての社会福祉のあり方を具体的に検討していきます。人権思想と社会福祉,社会福祉制度の成立の歴史的展開,戦後社会福祉政策の動向と特徴,社会福祉領域ごとの現状と課題などを習得して,クライエントと社会と歴史に貢献できるソーシャルワーカーの基盤を築きます。
◆授業科目の到達目標◆
「社会福祉概論Ⅰ」および社会福祉関連科目の学習内容を踏まえて,社会福祉における「原理」「政策」「制度」「実践」をマクロ視点からまとめを行います。
◆授業の概要(テーマ)◆
今までの社会福祉に関する学習の総括的な内容になります。また社会福祉士国家試験「現代社会と福祉」の出題範囲とも重なり合う内容です。学習してきた他の科目内容とも関連づけて学べるように工夫をしたいと思います。
◆授業計画と授業内容◆
1.オリエンテーション
2.生存権と社会福祉
3.社会福祉の発展過程①
4.社会福祉の発展過程②
5.社会福祉の発展過程③
6.社会福祉の発展過程④
7.社会福祉の発展過程⑤
8.福祉政策①
9.福祉政策②
10.福祉政策③
11.社会福祉の供給体制
12.社会福祉と援助活動
13.社会福祉の国際比較
14.社会福祉の課題と展望
15.まとめ

準備学習のアドバイス 開講時に説明します。
成績評価方法と評価基準 出席状況と授業への取り組み(50%),試験(50%)。
テキスト 参考文献や図書は,講義の中で紹介します。
連絡先(メールアドレス) hato@shiraume.ac.jp
関連科目