白梅学園 授業概要(シラバス)2012
サブタイトル 担当者 開講時間 授業形態 単位数
授業科目名 乳児保育 松永 静子 後期 演習
◆授業科目の目的◆
乳児の発達を理解し、人としてひとり立ちできる過程を学ぶ
乳児が家庭と保育園を24時間行き来している生活をとらえ、保育者としてどのような援助やかかわりが
必要であるかを考え、乳児の保育を学ぶ
乳児が主体的に遊び、生活する保育とはどういうことであるのか、その意味を考え学ぶ。

◆授業科目の到達目標◆
乳児の育つみちすじを理解し、保育としてのかかわりや援助の具体的な方法・内容を学ぶ
乳児が主体的に遊び生活する意味を考え、保育ではどのようなことを大切にするかを学ぶ
乳児の育ちを保育者と保護者が連携して支えていくためにどのような保護者へのはたらきかけはあるかを学ぶ

◆授業の概要(テーマ)◆
乳児との出会いから保育の楽しさを感じられる授業にします。
実習や現場で生かせる基本的な内容、具体的でわかりやすい授業をします。
手作り玩具を作成したり、手遊びやふれあい遊びの実際を体験的に学ぶ機会を持ちます。
現場の具体的な保育実践の映像から、具体的なイメージを持ち、かかわりについて考えてみましょう。

◆授業計画と授業内容◆
1.乳児保育とは? 乳児と保育園の一日 
2.乳児保育の歴史 保育所の乳児保育について
3.発達と保育 0歳児前半の発達  
4.発達と保育 0歳児前半の保育
5.発達と保育 0歳児後半~1歳3ヶ月頃までの発達
6.発達と保育 0歳児後半~1歳3ヶ月頃までの保育
7.発達と保育 1歳4ヶ月~2歳頃までの発達
8.発達と保育 1歳4ヶ月~2歳頃までの保育
9.発達と保育 2歳11ヶ月頃までの発達
10.発達と保育 2歳11ヶ月頃までの保育
11.身体機能の発達(手の機能の発達)と保育
12.対人関係の発達(言葉の発達)と保育
13.乳児保育における保育計画 保育者の役割
14.乳児保育と家庭の連携 子育て支援について
15.乳児保育の現代的な課題とこれからの乳児保育について

準備学習のアドバイス 参考書:小西行郎他『乳児保育の基本』フレーベル館
松本園子編著「新・乳児の生活と保育」ななみ書房
伊藤輝子・天野珠路編著『やさしい乳児保育』青踏社
小西行郎「赤ちゃん学的保育入門」など
成績評価方法と評価基準 出席・授業への意欲的な参加 
授業ごとの感想や質問 手作り玩具の作成提出
学期末の試験又は課題レポート 
以上を総合的に評価する
テキスト 授業内で提示・適宜資料を配布する
連絡先(メールアドレス)
関連科目