白梅学園 授業概要(シラバス)2012
サブタイトル 担当者 開講時間 授業形態 単位数
授業科目名 専門ゼミナールIIB 村田 務 後期 演習
◆授業科目の目的◆
 子どもと保育・教育に直接的に関わる領域の中でも、特定の分野を集中的に学習し、子どもと保育・教育について、より一段と深い理解と実践力・研究能力を養成する。さらに4年間学修の総まとめとしての卒業研究・卒業論文、及びプレゼンテーション法の指導を行う。
◆授業科目の到達目標◆
1.教育・保育活動における健康問題について理解を深めるとともに,それらの事実やメカニズム,関連 要因を解明するための効果的な手法について習得する。
2.子どもの健康問題について追究・分析した結果を論文としてまとめる諸能力を身につける。
3.研究成果のプレゼンテーション法について身につける。

◆授業の概要(テーマ)◆
 各自が設定した卒業研究テーマについて、研究計画をもとに追究していくとともに、定期的に教員からの指導とゼミナール仲間からのアドバイスを受ける。
◆授業計画と授業内容◆
1.ガイダンス
2.設定した卒業研究テーマについて、研究計画をもとに追究する。
3.設定した卒業研究テーマについて、研究計画をもとに追究する。
4.設定した卒業研究テーマについて、研究計画をもとに追究する。
5.卒業研究の進捗状況について報告し、教員の指導とゼミナール仲間からのアドバイスを受ける。
6.卒業研究の進捗状況について報告し、教員の指導とゼミナール仲間からのアドバイスを受ける。
7.卒業研究の進捗状況について報告し、教員の指導とゼミナール仲間からのアドバイスを受ける。
8.設定した卒業研究テーマについて、研究計画をもとに追究する。
9.設定した卒業研究テーマについて、研究計画をもとに追究する。
10.設定した卒業研究テーマについて、研究計画をもとに追究する。
11.卒業研究の進捗状況について報告し、教員の指導とゼミナール仲間からのアドバイスを受ける。
12.卒業研究の進捗状況について報告し、教員の指導とゼミナール仲間からのアドバイスを受ける。
13.卒業研究の進捗状況について報告し、教員の指導とゼミナール仲間からのアドバイスを受ける。
14.研究成果のプレゼンテーション法について理解する。
15.まとめ

準備学習のアドバイス  卒業研究・卒業論文の作成に参考となる文献や資料は、E-217研究室に数多くあります。積極的に活用して下さい。
成績評価方法と評価基準 レポート点(30%)と平常点(70%)による。レポートは、卒業研究に関する
をテーマとし、文献やデータの信頼性と多面的な考察を重視して評価する。
平常点は、活動状況、出席、学習意欲等をもとに算出する。
テキスト 健康教育学のレポート・研究論文とその書き方(村田務,2007年)
連絡先(メールアドレス) 研究室:E-217、電子メール:murata@shiraume.ac.jp
関連科目 「保育内容 健康」「体育」「体育科指導法」「子どもの保健」