白梅学園 授業概要(シラバス)2012
サブタイトル 担当者 開講時間 授業形態 単位数
授業科目名 専門ゼミナールIIB 市川 奈緒子 後期 演習
◆授業科目の目的◆
自分の問題意識とは、これまでの自分の育ち・経験が生み出したものであるとともに、これから生きていく土台の一部や仕事をしていく上での拠り所となるものでもある。それを形にするということは、自分と向き合い、これからどのように働き、生活し、生きていくのかということを問い直す作業でもある。社会に出ていく最後の準備期間としての意義を各自のものとすることを目的としたい。
◆授業科目の到達目標◆
研究計画を遂行しつつ、主体的に研究に取り組む
研究をお互いに共有しながら、討論し学び合う
研究の成果を論文の形にまとめ、発表する
ゼミ全体で協力して、子ども学会の発表に向けて準備する

◆授業の概要(テーマ)◆
主体的計画的に研究を進めていき、自分の研究・学びの過程と成果を論文という形でまとめる。基本的には個人作業になるが、それらを月に1回はゼミの中で報告・討論しながら共有していく。また、子ども学会に向けて協力し合う。
◆授業計画と授業内容◆
1.1回:これまでの成果の報告
2.2~4回:各自の研究計画に沿って個別指導
3.5回:第1回研究発表
4.6~8回:各自の研究計画に沿って個別指導
5.9回:第2回研究発表
6.10~12回:卒業論文の執筆
7.13回:論文発表
8.14~15回:子ども学会に向けてのまとめとゼミの総括

準備学習のアドバイス 卒業研究も卒業論文の執筆も一生に二度あることではありません。前期に考えたこと、おこなったことを、夏期休暇中にまとめ、問題意識を問い直し、後期におこないたいことを検討しておきましょう。
成績評価方法と評価基準 ゼミ活動と卒論研究・卒論に取り組む姿勢と、その成果を総合的に評価する
テキスト 教員はアドバイスはするが、各自が主体的に調べることを支援したい
連絡先(メールアドレス) n.ichikawa@shiraume.ac.jp
関連科目