白梅学園 授業概要(シラバス)2012
サブタイトル 担当者 開講時間 授業形態 単位数
授業科目名 専門ゼミナールIIA 成田 弘子  前期 演習
◆授業科目の目的◆
ゼミⅠの学びを踏まえて各自の研究テーマを決め、計画的に進めて、卒論としてまとめる。
◆授業科目の到達目標◆
卒論完成に向け、作成する。
◆授業の概要(テーマ)◆
○研究テーマに沿って、必要に応じ、ゼミⅠを踏まえた実態調査する。
○実態調査の分析をする。
○分析したことを踏まえ、論文の構成を作成する。
○それぞれの研究したいテーマに沿った論文完成に向け、計画的に作成開始する。

◆授業計画と授業内容◆
1.計画を立案し、今年度の見通しを持つ。
2.研究テーマに関する資料・文献・必要に応じた実態調査に関する検討①
3.研究テーマに関する資料・文献・必要に応じた実態調査に関する検討②
4.研究テーマに関する資料・文献・必要に応じた実態調査に関する検討③
5.研究テーマに関する資料・文献・必要に応じた実態調査に関する検討③
6.研究テーマに関する資料・文献・必要に応じた実態調査①
7.研究テーマに関する資料・文献・必要に応じた実態調査②
8.研究テーマに関する資料・文献・必要に応じた実態調査③
9.研究テーマに関する資料・文献・必要に応じた実態調査の考察①
10.研究テーマに関する資料・文献・必要に応じた実態調査の考察②
11.研究テーマに関する資料・文献・必要に応じた実態調査の考察③
12.各自の進捗状況をレポートし、話し合う。①
13.各自の進捗状況をレポートし、話し合う。②
14.各自の進捗状況をレポートし、話し合う。③
15.前期のまとめ・夏休みの課題確認。

準備学習のアドバイス ゼミⅠの学びを踏まえ、各自の研究テーマの見直し・修正をする。
各自の論文作成計画を考えておく。
成績評価方法と評価基準 ゼミへの参加、意欲、共同性
レポート報告状況
テキスト 参考文献等、適宜紹介する。
連絡先(メールアドレス) narita@shiraume.ac.jp
関連科目