白梅学園 授業概要(シラバス)2012 |
サブタイトル | 担当者 | 開講時間 | 授業形態 | 単位数 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
授業科目名 | 専門ゼミナールIIA | 山路 憲夫 | 前期 | 演習 | 2 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
◆授業科目の目的◆ 本障害者や高齢者、子育て中の親子など地域で安心して生活していくために何とかの支援が必要な人たちをどう支援していくのか。専門ゼミⅠで見つけた課題を掘り下げ、卒論にまとめ上げる。 |
◆授業科目の到達目標◆ 卒論をまとめ上げることにより、専門職として利用者を支援できる正確な知識を身につけるとともに、自分なりの視点を確立する。 |
◆授業の概要(テーマ)◆ 資料、情報の集め方、論文のまとめ方を身につけ、論文をまとめる作業を進める。 |
◆授業計画と授業内容◆
|
準備学習のアドバイス | 社会保障、社会福祉の諸制度は政治、社会の動きと密接にかかわる。その動向をきちんとつかみ、論文にも反映させる努力を。 |
成績評価方法と評価基準 | ゼミでの議論の参加度とレポート |
テキスト |
連絡先(メールアドレス) | 研究室:E棟213号室 電子メール:yamaji@shiraume.ac.jp |
関連科目 |