白梅学園 授業概要(シラバス)2012
サブタイトル 担当者 開講時間 授業形態 単位数
授業科目名 専門ゼミナールIIA 松本 園子 前期 演習
◆授業科目の目的◆
自己の問題意識・関心を土台に、子ども学としてのテーマを定めて研究をすすめ、卒業論文をまとめる。
◆授業科目の到達目標◆
卒業論文を作成する。
論文作成を通じて、問題意識を深め、知識を広げ、論理的思考力を向上させる。
仲間との協力・討議を通じて共同で課題を追求する楽しさを経験する。

◆授業の概要(テーマ)◆
研究テーマと研究計画の検討からスタートして、研究をすすめ、最終的に論文の完成、発表までもっていく。個人の研究活動、ゼミ内での共同討議、教員の個別指導を有機的に組み合わせすすめていく。
◆授業計画と授業内容◆
1.研究テーマと研究計画の検討①
2.研究テーマと研究計画の検討②
3.研究計画書の提出と検討
4.研究目的の文章化の検討
5.計画に沿った研究をすすめ、個別指導①
6.計画に沿った研究をすすめ、個別指導②
7.計画に沿った研究をすすめ、個別指導③
8.計画に沿った研究をすすめ、個別指導④
9.個人研究の中間発表と討論①
10.個人研究の中間発表と討論②
11.個人研究の中間発表と討論③
12.個人研究の中間発表と討論④
13.中間発表をふまえて個別指導①
14.中間発表をふまえて個別指導②
15.前期のまとめ

準備学習のアドバイス 自分の問題意識を大切にし、気になることをどんどん調べ、記録し、文章化し成果を蓄積していく。図書館を十分に利用する。
成績評価方法と評価基準 ゼミ活動への参加姿勢、研究成果により総合的に判断する。
テキスト
連絡先(メールアドレス)
関連科目