◆授業科目の目的◆
専門ゼミナールⅠA・Bの学習を基盤にし、乳児や保育実践への関心や問題を整理し、テーマを持って各自の研究に取り組み、各自の研究から見えたきたこと、わかったことを卒業論文としてまとめるプロセスを学ぶことが目的である。 ゼミナールでの討論から互いの知識を深め、互いに学びあうことも大きな成果である。
|
◆授業科目の到達目標◆
各自のテーマへのアプローチの方法・内容・まとめかたを学ぶ。 論文にまとめる経過での発表、文献の分析の発表・討論でさらに理解を深める。 研究の途上や論文作成での問題や課題を共有し、研究的な力量を高め合う。 完成した卒業論文は子ども学会・保育者養成協議会学生研究発表する。
|
◆授業の概要(テーマ)◆
各自の論文作成の個人指導をしていくが、研究経過をまとめ、中間発表をし、そのつど討論しすすめる。 随時先行研究や文献研究の分析をレポートにまとめ、発表し、討論する。 さらに専門性を深める文献を読み合い、ゼミ全体の研究力量を高める。
|
◆授業計画と授業内容◆
1. | 研究計画・方法の修正と検討 | | |
2. | 論文作成①序章(問題関心・目的など)の検討 | | |
3. | 論文作成②序章(問題関心・目的など)の検討 | | |
4. | 論文作成③序章(問題関心・目的など)の検討 | | |
5. | 各自研究をすすめる 課題の共有 | | |
6. | 各自研究をすすめる 課題の共有 | | |
7. | 論文作成④本論 個人指導 | | |
8. | 論文作成⑤本論 個人指導 | | |
9. | 論文作成⑥本論 個人指導 | | |
10. | 論文作成⑦本論 個人指導 | | |
11. | 論文作成⑧本論 個人指導 | | |
12. | 研究の中間報告・討論 | | |
13. | 研究の中間報告・討論 | | |
14. | 研究の中間報告・討論 | | |
15. | 前期のまとめ | | |
|
成績評価方法と評価基準 |
研究計画から研究・論文作成までの経過を重視する。ゼミに意欲的に参加できたか、互いに協力して個々の研究力量を高め合うことができたかについて、評価する。 |