白梅学園 授業概要(シラバス)2012
サブタイトル 担当者 開講時間 授業形態 単位数
授業科目名 専門ゼミナールIIA 増田 修治 前期 演習
◆授業科目の目的◆
小学校教育や保育園の諸問題に切り込み、それに対して論述していく力を育てることを主眼においていく。問題への仮説を立て、それにあわせて資料等を探したり、アンケートをとるなどして、自分の考えの論理を展開する方法を学んでいく。学びの本質や、社会的な事柄についての理解や洞察力をつけていくことも大切にして進めたい。
◆授業科目の到達目標◆
①小学校教育の諸問題を理解し、それに対しての自分の考えを持つことができる。
②幼・保・小連携の問題について、具体的に考え、そのあり方を考えることができる。
③自分の論理をどのように展開していくかを理解し、文章にまとめていくことができる。
④問題行動の裏側にある社会的背景とその思いへの深い洞察力を身につける。

◆授業の概要(テーマ)◆
論文ワークブックを通して、論理の展開の仕方を具体的に知っていく。また、基本文献を読みながら、それについての考え方を深めていく。また、自分の興味や関心のある事柄を調べていく中で、自分の研究したいテーマに沿って資料を集め、論理を展開していくことを学ぶ。卒論へ向けて、明確化した計画に沿って、調査、討論、発表を行っていく。
◆授業計画と授業内容◆
1.卒論への小レポートの提出と検討①、論文ワークブックを使った指導①16.論文ワークブックを使った指導⑨
2.卒論への小レポートの提出と検討②、論文ワークブックを使った指導②17.卒論への小レポートの提出と検討⑨、論文ワークブックを使った指導⑩
3.「ことばで伝え合う学級づくり」①、論文ワークブックを使った指導③18.卒論への小レポートの提出と検討⑩、論文ワークブックを使った指導⑪
4.「ことばで伝え合う学級づくり」②、論文ワークブックを使った指導④19.卒論への小レポートの提出と検討⑪、論文ワークブックを使った指導⑫
5.「ことばで伝え合う学級づくり」③、論文ワークブックを使った指導⑤20.卒論への小レポートの提出と検討⑫、論文ワークブックを使った指導⑬
6.「ことばで伝え合う学級づくり」④、論文ワークブックを使った指導⑥21.卒論への小レポートの提出と検討⑬、論文ワークブックを使った指導⑭
7.「ことばで伝え合う学級づくり」⑤、論文ワークブックを使った指導⑦22.卒論への小レポートの提出と検討⑬、「新採教師はなぜ~」Ⅰ
8.「ことばで伝え合う学級づくり」⑤、論文ワークブックを使った指導⑧23.卒論への小レポートの提出と検討⑭、「新採教師はなぜ~」Ⅱ
9.卒論への小レポートの提出と検討③、「教育と格差社会」のレポート124.卒論への小レポートの提出と検討⑮、「新採教師はなぜ~」Ⅲ
10.卒論への小レポートの提出と検討④、「教育と格差社会」のレポート125.卒論への小レポートの提出と検討⑯、「新採教師はなぜ~」Ⅳ
11.卒論への小レポートの提出と検討⑤、「教育と格差社会」のレポート226.卒論に向けての論文詳細検討①
12.卒論への小レポートの提出と検討⑥、「教育と格差社会」のレポート327.卒論に向けての論文詳細検討②
13.卒論への小レポートの提出と検討⑦、「教育と格差社会」のレポート428.論文の完成原稿提出と説明(各10分)
14.卒論への小レポートの提出と検討⑧、「教育と格差社会」のレポート529.添削した論文の検討
15.前期で学んだこと30.この2年間で学んだこと

準備学習のアドバイス  レポートは、順番に発表してもらう予定であるが、忘れずにまとめてくるようにしてもらいたい。レポートにまとめるということは、自分の思考を整理・発展させていくことにつながる。そうした力をていねいに育ててたい。また、論理の展開の仕方を知り、卒論へ向けての小レポートの作成を細かく行っていきながら、卒論へとつなげていきたい。
成績評価方法と評価基準  ゼミへの参加意欲や出席状況、レポートの提出、研究テーマに迫るための論理展開の仕方を評価する。授業参観等への参加意欲も評価に加味する。特に、卒論の内容については一番評価の対象にしたい。
テキスト ・「論文ワークブック」(浜田麻里他、くろしお出版)
・「教育と格差社会」(佐々木健、青土社)
・「ことばで伝え合う学級づくり」(増田修治、教育開発研究所)
・「新採教員はなぜ追い詰められたのか」(久冨善之・佐藤博、高文研)
連絡先(メールアドレス) masuda@shiraume.ac.jp
関連科目