◆授業科目の目的◆
専門ゼミナールⅠの学習成果を踏まえて,各自の問題意識にもとづいた卒業論文の作品化に取り組みます。
|
◆授業科目の到達目標◆
問題意識の絞り込みと確定,文献研究か調査研究の検討,卒業論文のテーマの検討,章構成の検討,文献収集と精読,調査の企画・実施・集計・分析,執筆計画の立案をとおして卒業論文の作品化をめざします。4年間の学生生活の学びと実習経験の総決算として,また卒業後の保育士・ソーシャルワーカー(社会福祉士)の活動基盤を形成するとともに,とことん納得できる作品を誕生させることを目標とします。
|
◆授業の概要(テーマ)◆
専門ゼミナールⅠで培った仲間意識と相互理解を財産にしながら,お互いの問題意識と卒業論文の執筆過程に起きる困難をわかちあい,相互にたすけあうクラスワークを主体として取り組みます。また,クラスワークで不足する卒業論文の作品化に関する個別相談・指導は授業以外の時間帯に取り組みます。
|
◆授業計画と授業内容◆
1. | 卒業論文の作品化の前段であるテーマ,研究方法,章構成,文献収集等の骨格部分について取り組みます。 |
2. | 7月にゼミ3年生と学外のゲスト・コメンテーターの参加を得て「卒論中間発表会」を開催します。 |
| |
| |
| |
| |
| |
| |
| |
| |
| |
| |
| |
| |
| |
|
準備学習のアドバイス |
困ったら,悩んだら,ひとりで考えてみる。一日考えても打開できないときは,ひとりで解決することは難しいのです。「助けて!」という力を活用して相談してください。ゼミの力があなたを助けてくれるはずです。 |
成績評価方法と評価基準 |
出席と授業への取り組み,およびゼミ仲間とのわかちあい。 |
連絡先(メールアドレス) |
hato@shiraume.ac.jp |