◆授業科目の目的◆
幼児に関する幅広い実践力の修得を目指す。特に幼児期の音楽活動はピンポイント的な実技指導ではなく、総合的に音楽的要素が組み込まれているものが望ましい。本授業では音楽の基本としての「歌唱活動」に焦点を当て「子どものミュージカル」を通して学びを深めてもらいたい。手遊びや楽器を加えるなどの工夫を取り入れたグループワークを行う。
|
◆授業科目の到達目標◆
「歌唱」「鍵盤楽器」「鍵盤以外の楽器の活用」「音楽あそび」「身体を音楽に合わせて動かし表現する」「ピアノによる伴奏」等の学習と応用を目標とする。
|
◆授業の概要(テーマ)◆
8人程度のグループを作り、グループによる協議や検討を重ねて、グループ独自の幼児向けミュージカルの創作にとりかかり、全員で発表しあうことにより、音楽活動の持つ幅広さを経験し、身につけることを到達目標とする。また、経験から得られた知識等を保育実践の場に活かせるような学びを目指す。
|
◆授業計画と授業内容◆
1. | 子どもの歌を色々な声・発声で歌う。 |
2. | 幼児向けミュージカルの概要を知る。 |
3. | グループに分かれて、完成と発表までのプランを立てる。 |
4. | 楽譜と脚本の検討・協議。 |
5. | 練習を行う(1)。歌を効果的に気持ちを表現しながら歌えるように練習する。 |
6. | 練習を行う(2)。子どもに対して歌や曲のもつイメージなどに気づかせ楽しむための指導法等を協議する。 |
7. | グループによるミュージカルの発表と感想。 |
8. | 発表と幼児向けミュージカル(またはオペレッタ)の指導案の提出。 |
| |
| |
| |
| |
| |
| |
| |
|
準備学習のアドバイス |
音楽は単独で行う活動とグループで行う活動があります。 グループで協力しあうことにより得られるものを大切にしてほしいです。 |
成績評価方法と評価基準 |
発表内容および指導案により評価します。 また、遅刻・欠席は減点の対象とします。 |
連絡先(メールアドレス) |
akiyama@shiraume.ac.jp |