◆授業科目の目的◆
我々の子どもに対する日常の認識や態度、感受性の基底にある「子ども観」を掘り起こし省察すること、子どもの「問題」を歴史という時間軸、社会・文化という空間軸のなかに置き直して多角的に検証することによって、子ども学研究の新しい可能性や現場の問題解決のための多様な選択肢を探る。
|
◆授業科目の到達目標◆
卒業論文の執筆作業を通じて、自分の行動や思考を社会的な文脈のなかで意義づけ、評価し、調整し、必要に応じて柔軟に変更できるようする。学んだ知識や技能が社会にとって、また自分にとってどのような意味があるかを吟味し、どう使いこなすか検討する。自己の人間観や世界観を変革してみること、他者の人間観や世界観に対して自己を開き、異質の他者を受け入れられる寛容性を持てるようにする。
|
◆授業の概要(テーマ)◆
3年次の学習を基礎にして、調査研究を進め、共同で討議しながら、論文にまとめる。書籍・Web上の知見や情報を鵜呑みにするのではなく、何が信頼性のあるものかを精査し選択する力、自分なりに問題意識を持ち相対的に検証し批判する力、豊かで確かな語彙力と美しい表現力、知識の背景にある歴史・思想・文化に対する興味など、大学レベルで求められる総合的な力の指導を行う。
|
◆授業計画と授業内容◆
1. | 卒業論文の課題と視点・方法論の検討① レジュメ作成 | 16. | 卒業論文草稿の中間報告会① 全体発表 |
2. | 卒業論文の課題と視点・方法論の検討② 全体発表 | 17. | 卒業論文草稿の中間報告会① 全体発表 |
3. | 卒業論文の課題と視点・方法論の改善③ 全体発表 | 18. | 卒業論文草稿の中間報告会② 全体発表 |
4. | 卒業論文の課題と視点・方法論の検討④ 討論 | 19. | 卒業論文草稿の中間報告会③ 全体発表 |
5. | 卒業論文の課題と視点・方法論の改善⑤ | 20. | 卒業論文草稿の中間報告会④ 全体発表 |
6. | 卒業論文草稿の修正作業 論理構成の検討① | 21. | 卒業論文執筆指導① |
7. | 卒業論文草稿の修正作業 実証性の改善② | 22. | 卒業論文執筆指導② |
8. | 卒業論文草稿の修正作業 実証性の検討① | 23. | 卒業論文執筆指導③ |
9. | 卒業論文草稿の修正作業 実証性の改善② | 24. | 卒業論文執筆指導④ |
10. | 卒業論文草稿の修正作業 引用や論拠の提示法の改善① | 25. | 卒業論文執筆指導⑤ |
11. | 卒業論文草稿の修正作業 引用や論拠の提示法の改善② | 26. | 卒業論文執筆指導⑥ |
12. | 卒業論文草稿の修正作業 調査結果・図表データの整理法の検討① | 27. | 卒業論文要約版・レジュメの作成① |
13. | 卒業論文草稿の修正作業 調査結果・図表データの整理法の改善② | 28. | 卒業論文要約版・レジュメの作成② |
14. | 卒業論文草稿の修正作業 レトリックの検討① | 29. | 卒業論文プレゼンテーション資料の作成 |
15. | 卒業論文草稿の修正作業 レトリックの改善② | 30. | 卒業論文プレゼンテーションの練習 |
|
準備学習のアドバイス |
大学生活最後の年、自分の課題と丁寧に向き合う時間を作ること、自分を表現する手段を自分で見つけること。 |
成績評価方法と評価基準 |
卒業論文執筆に対する姿勢、進捗状況、コミュニケーション能力から総合的に判断する。 |
テキスト |
各自が興味関心をもつ領域にふさわしいテキストを適宜指導する。 |