白梅学園 授業概要(シラバス)2012
サブタイトル 担当者 開講時間 授業形態 単位数
授業科目名 専門ゼミナールIIA 栗原 淳一 前期 演習
◆授業科目の目的◆
 専門ゼミⅠの学びを踏まえ、理科教育の諸課題から問題を抽出し、その実態把握や問題解決に向けての具体的な提案を実証的に検討できる能力とともに、卒業論文として論述できる表現力の育成を図る。
◆授業科目の到達目標◆
・個々の研究を計画的に遂行する。
・個々の研究を共有することで、研究の方法を学ぶ。

◆授業の概要(テーマ)◆
 「子どもの学び」に着目し、「環境や手立てによって、子どもの学びがどのように深化・拡大していくか」を主たるテーマとする。
 研究の進め方等について学ぶとともに、個々の研究について、その研究方法を共有・討議しながら研究を進め、卒業論文を完成させる。

◆授業計画と授業内容◆
1.研究計画の修正① 調査手続きの方法①
2.研究計画の修正② 調査手続きの方法②
3.研究計画の検討① 論理構成検討①
4.研究計画の検討② 論理構成検討②
5.データ分析方法①
6.データ分析方法②
7.データ分析方法③
8.データ分析方法④
9.卒業論文草稿修正① 論理構成検討③
10.卒業論文草稿修正② 論理構成検討④
11.データ分析指導①
12.データ分析指導② 卒業論文草稿修正③
13.データ分析指導③ 卒業論文草稿修正④
14.データ分析指導④ 卒業論文草稿修正⑤
15.データ分析指導⑤ 卒業論文草稿修正⑥

準備学習のアドバイス ・研究計画に沿って、研究を計画的に進めること。
・計画、データ分析方法・分析結果、論述について繰り返し見直すこと。
 なお、実践的な指導に結びつく研究の視点を見出す場や、実践的指導力の基礎を得られる環境として、小学校の授業研究会への参加を設定する予定です(ゼミ時間外になる)。また、合宿による集中学習・研究会を予定しています。
成績評価方法と評価基準 討論での発言、研究に対する姿勢、研究内容・成果から総合的に評価する。
テキスト 「問題の発想・データ処理・論文の作成 実践心理データ解析[改訂版]」
(田中敏、新曜社)
連絡先(メールアドレス) kurihara@shiraume.ac.jp
関連科目