白梅学園 授業概要(シラバス)2012
サブタイトル 担当者 開講時間 授業形態 単位数
授業科目名 専門ゼミナールIIA 市川 奈緒子 前期 演習
◆授業科目の目的◆
卒業研究をおこない、卒業論文を書くことが目的だが、そのことを通して「研究する」ということはどういうことか、研究的な視点や物事のとらえ方、追究の仕方を学ぶ。また、研究は基本的に各自でおこなうが、ゼミ全体で各自の研究を共有し、協力して学び合うことを経験する。
◆授業科目の到達目標◆
自らの問題意識を形にできるような研究計画を立てる
研究計画を遂行しつつ、主体的に研究に取り組む
研究をお互いに共有しながら、討論し学び合う
自分の研究を客観視し、他者の研究を評価する力を育てる

◆授業の概要(テーマ)◆
先行研究を分析し、自分の問題意識を深め、追究していく。それを研究目的にし、研究計画を立て、主体的計画的に研究を進めていく。月に1回は研究発表をし、自分の研究をとらえなおし、他者の研究を評価したり、学ぶ力を養成する。
◆授業計画と授業内容◆
1.1~3回:先行研究の収集・分析と研究計画の立案
2.4回:第1回研究発表
3.5~7回:各自の研究計画に沿って個別指導
4.8回:第2回研究発表
5.9~11回:各自の研究計画に沿って個別指導
6.12回:第3回研究発表
7.13~15回:研究の見直しと前期のまとめ

準備学習のアドバイス 卒論研究も卒業論文も、自分自身を写す鏡のようなものです。自分が大学で何を学び、どのように成長したかということを示すものです。自分自身と向き合うつもりで真摯に取り組むことが必ず目に見える形になって表れます。また、その過程と成果が将来の自分自身を支えます。自分を大切にするつもりで、時間と労力をかける価値のあるものです。
成績評価方法と評価基準 ゼミ活動と卒論研究・卒論に取り組む姿勢と、その成果を総合的に評価する。
テキスト 教員はアドバイスはするが、各自が主体的に調べることを支援したい。
連絡先(メールアドレス) n.ichikawa@shiraume.ac.jp
関連科目