白梅学園 授業概要(シラバス)2012
サブタイトル 担当者 開講時間 授業形態 単位数
授業科目名 博物館実習 小川 望 後期 実習
◆授業科目の目的◆
博物館で来館者が目にする展示資料を構成する、具体的なモノ資料と、展示の理解を助けるための各種補助資料の取扱い、作成の実際を身につけるとともに、多様な館種の実態の見学を通して学芸員の業務を理解し、実践的能力を養う。
◆授業科目の到達目標◆
1.展示資料の扱い方を習得する。
2.補助資料作成の基礎を身につける。
3.多様な展示の形態を理解する。

◆授業の概要(テーマ)◆
土器、民具、古文書など各種展示資料の取り扱いの実務、写真撮影、図化を含めた補助資料作成の実務を体験するとともに、資料の違いによって様々に展開される展示の実際を見学する。
◆授業計画と授業内容◆
1.導入 今期実習の目的と方法
2.実務実習 展示資料の作成① キャプションプレート
4.実務実習 展示資料の作成② パネルの作成
5.見学実習 野外博物館
6.実務実習 資料の取り扱い① 考古資料(石器/土器/陶磁器)
7.実務実習 資料の取り扱い② 民具/古文書
8.実務実習 資料の撮影① カメラの扱い方/室内撮影
9.実務実習 資料の撮影② 屋外撮影
10.実務実習 資料の図化① 実測図の作成 考古資料
11.実務実習 資料の図化② 実測図の作成 民具資料
12.見学実習 考古博物館
14.実務実習 展示資料の作成③ 写真/図版パネル原稿
15.まとめと補足(学芸員の仕事)

準備学習のアドバイス まず関心のあるテーマでよいので、色々な博物館、美術館等の常設展示や企画展に足を運んでみてください。そしてそこで展示の内容以外に、解説プレートの大きさや形、色、照明の当て方、展示資料の配置、見学者の動きなどに目を配ってみてください。意識する事でこれまで気づかなかった、展示する側の工夫などが見えてきます。それはこの授業にも必ず役に立ちます。
成績評価方法と評価基準 毎回提出を求めるリアクションペーパー、成果品、授業中の態度、見学実習の際のレポートなどにより総合的に評価します。
テキスト 基本的に毎回レジュメを配布します。
連絡先(メールアドレス) YRR01716@nifty.ne.jp
関連科目