白梅学園 授業概要(シラバス)2012
サブタイトル 担当者 開講時間 授業形態 単位数
授業科目名 相談援助演習IIA 長谷川 俊雄 前期 演習
◆授業科目の目的◆
相談援助を成立させる構成要素には,①クライエント(利用者),②生活問題,③ソーシャルワーカー(社会福祉士),④相談援助関係,⑤相談援助ツール等があります。本講義では,クライエントとの信頼と契約を軸とした相談援助関係の構築,およびクライエント理解の促進,生活問題の多面的理解のための方法など,相談援助の実践に必要不可欠な基本的スキルを習得します。
◆授業科目の到達目標◆
相談援助関係のつくりかた,クライエントの理解を深めること,クライエントが直面している生活問題の多面的な理解の方法について,具体的な体験をとおして理解していきます。ソーシャルワーカー(社会福祉士)が実践しているプロフェッショナルな相談援助の重要性と奥深さに近づいてみましょう。
◆授業の概要(テーマ)◆
本講義は「演習」の性格上,教員による一方的な講義にはなりません。教員は演習が展開できるようにファシリテーターの役割を担います。受講する皆さんの積極的な参加による体験,および体験をわかちあうことをとおして,ソーシャルワーカー(社会福祉士)として必要な相談援助の実践的技術の習得に取り組みます。「話す・演じる・ふりかえる・ねぎらう・わかちあう」ことを大切にして取り組みます。
◆授業計画と授業内容◆
1.オリエンテーション
2.「信頼」をつくる
3.「信頼」を得る
4.「信頼」を相互に活用する
5.相談スキル① たたずまい(非言語コミュニケーション1)
6.相談スキル② 表情(非言語コミュニケーション2)
7.相談スキル③ 所作(非言語コミュニケーション3)
8.相談スキル④ 聞く・聴く(アクティブ・リスニング)
9.相談スキル⑤ 尋ねる(言語コミュニケーション1)
10.相談スキル⑥ 確認する(言語コミュニケーション2)
11.相談スキル⑦ 伝える(言語コミュニケーション3)
12.相談スキル⑧ 沈黙(言語コミュニケーション4)
13.相談パフォーマンス①
14.相談パフォーマンス②
15.まとめ

準備学習のアドバイス ひととひとを結ぶものは何か。つながりはどのように生まれるのか。どのようなときに信頼は育まれるのか,あるいは壊れるのか。日常の生活や今までの自分の体験を振り返りながら考えてみてください。そこには,きっと「わたし」のあるクセが発見できるはずです。
成績評価方法と評価基準 授業への取り組み+毎回のリアクションペーパーの提出(50%),試験(50%)
テキスト テキストは使用しません。オリジナルのレジュメと資料で取り組みます。参考文献や図書は,講義の中で紹介します。
連絡先(メールアドレス) hato@shiraume.ac.jp
関連科目