◆授業科目の目的◆
社会福祉士として必要な保健医療サービスの知識を獲得する。
|
◆授業科目の到達目標◆
保健医療サービスの基本用語及び内容を知る。
|
◆授業の概要(テーマ)◆
・医療ソーシャルワーカーの役割 ・医療保険制度、診療報酬制度 ・医療保健関連施設 ・公費医療負担制度 等を中心に社会福祉士との関連を理解する。
|
◆授業計画と授業内容◆
1. | 保健医療サービスの変化と社会福祉専門職の役割 |
2. | 保健医療サービスを提供する施設とシステム(1) |
3. | 保健医療サービスを提供する施設とシステム(2) |
4. | 保健医療サービスを提供する施設とシステム(3) |
5. | 医療ソーシャルワーカーの役割(1) |
6. | 医療ソーシャルワーカーの役割(2) |
7. | 医療ソーシャルワーカーの役割(3) |
8. | 保健医療サービスの専門職の役割 |
9. | 医療保険制度と診療報酬制度の概要 |
10. | 介護保険制度と介護報酬の概要 |
11. | 自立支援医療、公費負担医療制度の概要 |
12. | 保健医療サービスにおける専門職の連携と実践 |
13. | 保健医療サービスにおける地域の社会資源との連携 |
14. | まとめ(1) |
15. | まとめ(2)(試験の場合有り) |
|
準備学習のアドバイス |
・自身の加入している医療保険を調べておく。 ・医療ソーシャルワーカー関連の文献を読んでおく。 参考文献 実戦的医療ソーシャルワーク論改訂第2版(金原出版) |
成績評価方法と評価基準 |
筆記試験の成績と平常点。なお遅刻、早退は1回につき2点の減点とする。 |
連絡先(メールアドレス) |
waka-tky@umin.ac.jp |