白梅学園 授業概要(シラバス)2012
サブタイトル 担当者 開講時間 授業形態 単位数
授業科目名 相談援助の理論と方法IIB 井上 修一 後期 講義
◆授業科目の目的◆
対人援助の基本(特にグループワーク・コミュニティワーク)について実践的に理解する。
◆授業科目の到達目標◆
(1)自分を知る
(2)子どもや親を対象としたグループワークを実践的に身につける
(3)コミュニティを基盤とした援助についても実践できるようになる

◆授業の概要(テーマ)◆
援助対象としての子どもや施設等の理解、子どもや親を対象としたグループワーク、コミュニティワークを実践的に学ぶ。また、国家試験を想定した基礎知識の習得も意識する。
◆授業計画と授業内容◆
1.オリエンテーション/相談援助における対象の理解(援助関係の意義と概念)
2.相談援助の実際(グループを活用した実践モデルとアプローチ1):子育て相談1
3.相談援助の実際(グループを活用した実践モデルとアプローチ2):子育て相談2(家族会運営の事例)
4.相談援助の実際(グループを活用した実践モデルとアプローチ3):(施設内グループ・部屋割り演習)
5.事例研究・事例分析(児童養護施設の事例)
6.相談援助の実際(スーパービジョンとコンサルテーションの技術):保育士の実践
7.相談援助の実際(ボランティア選出演習)
8.相談援助の実際(セルフヘルプグループ:ひなたぼっこという居場所)
9.相談援助の実際(治療的グループ:ひきこもり・ニートのグループワーク)
10.相談援助の実際(子どもの居場所づくり)
11.相談援助の実際(倫理綱領を元にした事例分析)
12.相談援助の実際(子どもを狙った犯罪:地域の見守り・防犯力の事例)
13.事例研究・事例分析(2)/ポイントの振り返り
14.期末試験/ふりかえり
15.試験の解答・解説

準備学習のアドバイス 日常的に対人援助について留意した行動を心がけること。
成績評価方法と評価基準 ・出席と期末試験によって評価する。
*出席は1回1点として成績に加算する予定。
テキスト 社会福祉士養成講座編集委員会編(2012)『相談援助の理論と方法Ⅱ』中央法規。
連絡先(メールアドレス)
関連科目